catch-img

公図を見ると水路に接していた場合、接道条件を満たすの?事例の解説


目次[非表示]

  1. 1.公図上の水路とは?基本的な理解
    1. 1.1. 公図での水路表記の意味と法定外公共物の関係
    2. 1.2. 水路が現存しない場合の原因と市町村の管理状況確認
  2. 2.水路が接している場合、接道条件は満たせるのか?
    1. 2.1. 接道条件の法的背景と土地家屋調査士の役割
    2. 2.2. 水路が接道として機能するための法的手続きと許可申請
  3. 3.水路の所有者確認と対処方法
    1. 3.1. 公図に記載されている水路の所有者確認方法
    2. 3.2. 公共用地や私有地の場合の異なる対処方法
  4. 4.水路に接している土地を開発する際の注意点
    1. 4.1. 開発許可申請時に考慮すべき法的要素と境界の確認
    2. 4.2. 水路が埋め立てられている場合の対応策と譲与申請
  5. 5.まとめ:公図で水路に接している場合の対処法



1.公図上の水路とは?基本的な理解



土地の開発や売買を検討している際に、公図を確認すると水路が描かれていることがあります。
しかし、現地に行っても水路が見当たらない場合、「この水路は実際には存在するのか?」という疑問が生じることが多いです。
ここでは、公図に記載されている水路の意味や、その法的な位置づけについて詳しく解説します。


1.1. 公図での水路表記の意味と法定外公共物の関係

公図に記載されている水路は、過去の土地の利用状況や地形を示している場合が多く、時には現地の状況と一致しないことがあります。
水路が現存していない場合でも、公図に記載されている理由の一つは、その水路がかつて法定外公共物として機能していた可能性があるからです。

法定外公共物とは、国や市町村が管理している土地や設備の中で、道路法・河川法等の適用や準用を受けない公共物を指します。
こうした土地は、時には現地では消滅していたり、埋め立てられていたりしても、公図にはそのまま残されていることがあります。
このため、公図に水路が記載されているからといって、それが現在も機能しているとは限りません。


1.2. 水路が現存しない場合の原因と市町村の管理状況確認

公図に水路が描かれているにもかかわらず、現地には見当たらない場合、いくつかの原因が考えられます。
その一つが、過去の用途変更や開発によって水路が埋め立てられたり、廃止されたことです。
特に市町村が管轄する地域では、市町村が管理する土地や道路の整備が進む中で、水路が廃止されて新しい土地の利用が進んでいる場合があります。

この場合、市町村に問い合わせて、現在の管理状況を確認することが重要です。
市町村の記録や法務局の資料をもとに、水路が法的にどのような扱いを受けているのかを確認し、現地の状況と公図の情報が一致しているかを確かめましょう。


2.水路が接している場合、接道条件は満たせるのか?


​​​​​​​

土地開発や建物を建てる際に重要なのが「接道条件」です。
この条件を満たしていない土地では、建築許可が下りないことがあります。
公図で水路が土地に接している場合、この水路が接道条件を満たすのかが重要なポイントになります。
ここでは、接道条件の基本的なルールや、水路がその条件に該当するかどうかを見ていきます。


2.1. 接道条件の法的背景と土地家屋調査士の役割

接道条件は、建物を建てる際に必要な道路との接触面積や位置を満たすための要件です。
この条件は、主に建築基準法に基づいており、原則として幅員4m以上の道路に2m以上接していることが求められます。
ここでいう「道路」とは、通常の道路や里道、または特定の公共用途に使用される道などが該当しますが、場合によっては水路もこの要件に該当することがあります。

この際に重要になるのが、土地の境界や道路の正確な位置を確認するための土地家屋調査士の役割です。
土地家屋調査士は、土地の正確な境界を確認し、建築が可能かどうかを判断するために必要な測量や申請手続きをサポートします。
特に公図に記載されている水路や道路が曖昧な場合には、彼らの専門知識が役立ちます。


2.2. 水路が接道として機能するための法的手続きと許可申請

水路が実際に接道条件を満たすためには、まずその水路がどのように法的に認められているかを確認する必要があります。
河川法や市町村の条例に基づき、水路が公共の道路や施設として認められている場合、接道条件として使用できる可能性があります。
しかし、こうした場合でも申請や許可が必要になることがほとんどです。

また、河川に接する土地や、廃止された水路に面している土地では、特別な手続きや許可が必要になることがあります。
特に河川や水路が国有地や市町村管理の土地である場合、その所有権や管理権限に基づいた申請が必要となります。
この際には、法務局での登記確認や、市町村の窓口での譲与や払下げに関する手続きを進める必要があります。


3.水路の所有者確認と対処方法




土地の開発や売買を進める際には、接している水路や道路の所有者が誰なのかを確認することが非常に重要になってきます。
特に、公図に記載されている水路が私有地か公共用地かによって、土地の利用条件や開発計画が大きく変わる可能性があります。
ここでは、水路の所有者確認方法と、公共用地・私有地それぞれの場合の対処方法について詳しく解説します。


3.1. 公図に記載されている水路の所有者確認方法

公図に記載されている水路の所有者を確認する方法はいくつかあります。
まず、最も基本的な方法は、法務局での登記情報を確認することです。
法務局には土地の地番ごとの所有者情報が登録されており、水路に接している土地の所有権もそこで確認できます。

また、市町村の管理部門や窓口でも、法定外公共物としての水路の情報を入手することが可能です。
市町村が管理している場合、その水路が公共の財産であるかどうか、または何らかの行政手続きが必要かどうかも確認できます。
この際、土地家屋調査士に依頼して、現地確認や必要な手続きをサポートしてもらうとスムーズに進みます。

法定外公共物についてのお問い合わせなどについてはこちらのWebサイトをご覧ください。


3.2. 公共用地や私有地の場合の異なる対処方法

水路が公共用地か私有地かによって、対応すべき手続きが異なります。
もし公共用地であれば、その水路の管理は主に市町村が行っています。
この場合、開発計画を進めるためには市町村に対して適切な許可申請を行い、場合によっては譲与や払下げの手続きを踏む必要があります。

一方、私有地に存在する水路の場合は、その所有者と直接交渉を行う必要があります。
所有者の同意がない限り、開発や利用が制限されることが多いため、交渉には慎重なアプローチが求められます。
こうした場合、土地家屋調査士や不動産業者と協力し、所有権の確認や、必要な同意書の取得など、手続きが適切に進むように対応することが重要です。

また、どちらの場合でも、立会のもとでの現地確認が必要になることがあり、特に境界の確認が曖昧な場合には、専門家による正確な調査が必要です。
この場合、狭隘会議や道路中心線の決定が必要になることがあります。
気になる方は下記の記事もご覧ください。

参考:セットバックの道路中心線ってどう決まるの?測量図に記載されていない時はどうする?


4.水路に接している土地を開発する際の注意点



水路に接している土地を開発する際には、いくつかの注意点があります。
特に、接道条件や所有者確認だけでなく、開発許可の申請や土地の境界確認といった具体的な法的手続きが必要です。
ここでは、開発を進めるための主要なポイントを解説し、スムーズに計画を進めるための対策を紹介します。


4.1. 開発許可申請時に考慮すべき法的要素と境界の確認

土地を開発する際、まず最初に行わなければならないのは、開発許可申請です。
特に水路が関わる土地の場合、申請手続きには慎重な対応が求められます。
法務局や市町村での許可手続きが必要になる場合もあるため、事前に必要な書類や申請内容を確認しておくことが重要です。

また、開発に際しては、土地の境界が正確に定められているかどうかを確認する必要があります。
特に、水路と接している土地では、境界の位置が不明確なことが多く、これが後のトラブルの原因になることがあります。
土地家屋調査士を通じて、境界確認を正確に行い、水路と接する部分の範囲が法的に適正であることを確認することが大切です。

河川法に基づく着工に関しては、こちらのリンクの記事をご覧ください。


4.2. 水路が埋め立てられている場合の対応策と譲与申請

現地確認の結果、公図に記載された水路がすでに埋め立てられていた場合や、消失していた場合は、特別な対応が必要です。
このようなケースでは、土地の用途が変更されている可能性があるため、市町村や法務局でその状況を確認することが第一です。

もし埋め立てが行われている場合、その水路が今後の開発にどのように影響を与えるかを考慮しなければなりません。
場合によっては、河川法や関連する法律に基づき、開発に対して制限がかかることもあります。
このような場合、譲与や払下げの手続きが必要になることもあります。
水路が公共用地である場合、市町村からの許可を得て、譲与や払い下げの手続きを進めることができます。

また、開発を進めるためには、埋め立てが行われた土地の現状に合わせた新たな申請手続きが必要になることもあります。
そのためには、現地の状況を正確に把握し、適切な対処方法を考えることが求められます。


5.まとめ:公図で水路に接している場合の対処法

公図に水路が記載されている場合、その水路が現存しているかどうか、また接道条件を満たすかどうかの確認は非常に重要です。
まず、公図での情報と現地の状況が一致しているかを確認し、次にその水路が法定外公共物として扱われているか、あるいは廃止されているかを調査する必要があります。

法務局や市町村での所有者確認、土地家屋調査士を通じた境界の確認、さらには必要な申請や許可の取得を経て、開発を進める準備を整えましょう。
特に、水路が接道条件を満たすためには、その水路が法的に道路や公共の役割を果たしていることが条件となるため、適切な手続きを踏むことが不可欠です。

また、水路がすでに埋め立てられている場合でも、譲与や払下げといった手続きを経て開発を進めることが可能です。
こうした手続きを円滑に進めるためには、早い段階で専門家(例: 土地家屋調査士)に相談し、法的な要件をクリアするための準備を整えることが推奨されます。
​​​​​​​
最終的に、公図に記載された水路に関しては、正確な情報を集め、法的な手続きを進めることで、安心して土地の開発を行うことができます。
​​​​​​​現地調査と法務局や市町村での確認作業をしっかり行い、トラブルのない開発を目指しましょう。



つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。