catch-img

天空率による高さ制限の緩和を徹底解説|適用できる制限、計算方法、注意点まで網羅


目次[非表示]

  1. 1. 天空率とは?高さ制限の緩和の基本原理
    1. 1.1. 天空率の定義と計算の基本概念
    2. 1.2. 天空率が高さ制限の緩和に繋がる仕組み(建築基準法第56条第7項)
    3. 1.3. なぜ天空率による緩和が必要とされるのか
  2. 2. 天空率による緩和が「適用できる」主な建築制限
    1. 2.1. 道路斜線制限の緩和
    2. 2.2. 北側斜線制限の緩和
    3. 2.3. 隣地斜線制限の緩和
    4. 2.4. 日影規制の緩和
    5. 2.5. その他の高さ制限(高度地区、高度斜線など)への適用
  3. 3. 天空率による緩和計算の詳細と影響要素
    1. 3.1. 天空率計算の基本的な流れと算定用モデル建築物
    2. 3.2. 計算に影響する敷地条件(後退距離、高低差など)
    3. 3.3. 計算に考慮が必要な建築物の要素(庇、フェンス、設備など)
    4. 3.4. 複数の高さ制限に対する天空率計算(複合計算)
  4. 4. 天空率による緩和が「できない」ケースと適用上の注意点
    1. 4.1. 天空率による緩和が適用できない条件や地域
    2. 4.2. 天空率を適用してもメリットが少ないケース
    3. 4.3. 計算上の注意点と正確性の重要性
    4. 4.4. 自治体ごとの条例や運用(計算方法、特例等)
  5. 5. 天空率による緩和を最大限に活用するために
    1. 5.1. 関係法令の確認徹底(基準法、政令、告示、条例)
    2. 5.2. 専門家(建築士)への相談の重要性
    3. 5.3. 事前相談の推奨(自治体への確認)
    4. 5.4. 天空率活用による設計の可能性
  6. 6. まとめ:天空率による緩和を理解し、計画に活かす

建築物の計画において、敷地ごとに定められた高さ制限は、建築可能なボリュームやデザインの自由度を大きく左右します。特に厳しい制限がある場合、「もっと高く建てたい」「特徴的な形状にしたい」といった要望に対し、標準的なルールでは応えられないことがあります。


そこで重要となるのが、建築基準法に基づく「天空率」を活用した緩和措置です。天空率は、様々な高さ制限を緩和し、建築計画の可能性を広げる強力なツールですが、その仕組みや適用には専門知識が必要です。この記事では、天空率による緩和とは具体的に何か、どのような制限に適用できるのか、計算のポイント、そして活用上の注意点までを網羅的に解説します。


1. 天空率とは?高さ制限の緩和の基本原理


1.1. 天空率の定義と計算の基本概念


天空率とは、建築基準法第56条第6項で定められた概念で、ある地点から空を見上げた際に、建物などの遮蔽物を除いた「空が見える割合」を示す数値です。パーセンテージで表されます。建物が大きいほど、また測定地点に近いほど、空が見える割合(天空率)は低くなります。


天空率に基づく緩和の基本原理は、「計画建築物による天空率が、同じ場所に法規に適合する形で仮定した『算定用モデル建築物』による天空率以上であるならば、その建物は高さ制限を満たしているとみなす」という考え方です。周辺からの空の見え方を維持することで、日照や通風などの環境が保たれるだろうという合理的な判断に基づいています。計算は、敷地境界線などから設定した測定点で行われます。


1.2. 天空率が高さ制限の緩和に繋がる仕組み(建築基準法第56条第7項)


建築基準法第56条第7項では、「前項(天空率)の規定により、建築物の部分の高さが同条第一項(斜線制限など)の規定による限度を超えない場合においては、(中略)同条第一項の規定は、適用しない。」と定められています。これは、日影規制(第56条の2)についても準用されます。


この条文の示す仕組みが、天空率による高さ制限の緩和の core です。計画中の建築物が天空率の基準に適合するならば、その建物は北側斜線制限、道路斜線制限、隣地斜線制限、そして日影規制といった建築基準法第56条第1項・第56条の2に定められた高さ制限を満たしているとみなされ、これらの制限による直接的な外形制限が適用されなくなる、という仕組みです。天空率が基準を満たせば、標準的な高さ制限の勾配ラインや日影時間の制限を超える高さや形状の建物を建てることが可能になります。


1.3. なぜ天空率による緩和が必要とされるのか


建築基準法に定められた斜線制限や日影規制といった標準的な高さ制限は、建物の形状を一定の勾配や影の範囲に収めるよう求めるため、特に敷地のポテンシャルを最大限に引き出したい場合や、特徴的なデザインを実現したい場合に制約となりがちです。例えば、容積率いっぱいに建てたいにも関わらず、斜線制限や日影規制がボトルネックとなり、必要な床面積を確保できないケースなどがあります。


天空率による緩和は、このような標準的な制限による制約に対し、別の基準(空の見え方)を用いることで、より柔軟な建築形態を可能にするために導入されました。これにより、都市景観にも配慮しつつ、敷地の有効活用と建築計画の自由度を高めることができるようになります。


2. 天空率による緩和が「適用できる」主な建築制限


天空率は、建築基準法に定められた複数の高さに関する制限に対し、緩和を適用できる可能性があります。主に以下の制限に対して天空率を活用した検討が行われます。


2.1. 道路斜線制限の緩和


道路斜線制限は、道路の採光や通風、開放性を確保するために、前面道路の幅員に応じて建物の高さを制限するものです。天空率を活用することで、建物が道路斜線制限の勾配ラインを超える高さや形状であっても、道路からの空の見え方(天空率)が基準を満たせば、道路斜線制限を満たしているとみなされます。特に、前面道路の幅員が狭い敷地や、道路に面して高い建物を計画する場合に、天空率による緩和が有効な場合があります。


2.2. 北側斜線制限の緩和


北側斜線制限は、主に住居系地域において、北側隣地の日照を確保するために建物の高さを制限するものです。天空率を活用することで、建物が北側斜線制限の勾配ラインを超える高さや形状であっても、北側隣地側からの空の見え方(天空率)が基準を満たせば、北側斜線制限を満たしているとみなされます。特に、敷地の北側部分で高さを確保したい場合や、勾配屋根ではない形状にしたい場合に、天空率による緩和が有効な場合があります。これは、日影規制と並んで天空率が最も活用されるケースの一つです。

参考記事:北側斜線制限と天空率の関係とは?緩和・活用方法を徹底解説



2.3. 隣地斜線制限の緩和


隣地斜線制限は、隣地の日照や通風を確保するために、隣地境界線からの距離に応じて建物の高さを制限するものです。天空率を活用することで、建物が隣地斜線制限の勾配ラインを超える高さや形状であっても、隣地側からの空の見え方(天空率)が基準を満たせば、隣地斜線制限を満たしているとみなされます。特に、隣地境界線いっぱいに建てたい場合や、敷地の奥側(隣地に近い部分)で高さを確保したい場合に有効な場合があります。


2.4. 日影規制の緩和


日影規制は、冬至日における周辺敷地への日影時間を制限するものです。天空率を活用することで、建物が日影規制で定められた許容時間を超える影を落とす場合であっても、日影を受ける側の区域からの空の見え方(天空率)が基準を満たせば、日影規制を満たしているとみなされます。北側斜線制限と同様に、日影規制も天空率がよく活用されるケースです。特に、建物全体を高くしたい場合や、日影規制によるセットバックを最小限に抑えたい場合に有効な場合があります。


2.5. その他の高さ制限(高度地区、高度斜線など)への適用


天空率は、都市計画によって定められる高度地区や、条例で定められる高度斜線といった、その他の高さに関する制限に対しても、緩和基準として適用できる場合があります。高度地区では建築物の高さの最高限度や最低限度が定められており、高度斜線は特定の区域で斜線による高さ制限を追加するものです。天空率がこれらの制限の緩和に適用できるかどうかは、計画地の自治体条例によって定められています。


3. 天空率による緩和計算の詳細と影響要素

天空率による緩和を適用するためには、精密な計算が必要です。この計算には、敷地条件や建築物の様々な要素が影響します。

3.1. 天空率計算の基本的な流れと算定用モデル建築物


天空率計算は、一般的に以下の流れで進めます。


対象となる高さ制限の確認: 敷地に適用されるすべての高さ制限(斜線制限、日影規制など)を確認します。


測定点の配置: 法令や条例に基づき、確認した高さ制限に対応する測定点を敷地の周囲に設定します。測定点は、道路上や隣地側、敷地内の特定の場所などに設定されます。


算定用モデル建築物の計算: 設定した測定点ごとに、確認したすべての高さ制限に「適合するように」建てられたと仮定した仮想の建物(算定用モデル建築物)を想定し、その天空率を計算します。算定用モデル建築物の設定方法も法令等で定められています。


計画建築物の天空率計算: 同じ測定点から、設計中の建物(計画建築物)の形状に基づき、天空率を計算します。


比較と検証: 各測定点において、計画建築物の天空率が、算定用モデル建築物の天空率以上になっているか比較し、確認します。すべての測定点で基準を満たす必要があります。基準を満たさない場合は、建物の設計を変更し、再度計算を行います。


計算図書(天空率計算書、天空図など)の作成: 計算結果をまとめた図書を作成し、建築確認申請などの際に提出します。


3.2. 計算に影響する敷地条件(後退距離、高低差など)


天空率計算は、敷地の物理的な条件に大きく影響されます。


後退距離(セットバック): 道路や隣地境界線からの建築物の後退距離は、測定点の位置や、算定用モデル建築物の形状に影響を与えます。後退距離が大きいほど、天空率計算において有利になる場合があります。


高低差: 敷地や前面道路、隣地などに高低差がある場合、測定点の高さや、算定用モデル建築物、計画建築物の地盤面からの高さの基準が変わるため、計算結果に影響します。


敷地形状: 敷地が複雑な形状である場合や、狭小な敷地である場合なども、測定点の設定や計算が複雑になります。


敷地が複数の用途地域にまたがる場合: この場合、適用される高さ制限や天空率の計算方法が区域によって異なるため、計算が非常に複雑になります。


参考記事:日影規制が「用途地域をまたがる」場合のすべて|計算方法と注意点を徹底解説


3.3. 計算に考慮が必要な建築物の要素(庇、フェンス、設備など)


天空率計算では、計画建築物の形状だけでなく、空を遮る可能性のある様々な要素を考慮する必要があります。


庇やバルコニー: 建築物の壁面から突き出している庇やバルコニーなども、測定点からの空の見え方を遮るため、計算に含める必要があります。これらが大きく突き出していると、天空率が低くなる要因となります。


フェンスや塀: 敷地境界線に設置される高いフェンスや塀、あるいは建築物本体から独立した塀なども、測定点からの空の見え方を遮る場合があるため、計算に含める必要があるか確認が必要です。


設備機器: 屋上や建物の側面に設置される給湯器、室外機、ダクトなどの設備機器も、空を遮る可能性があれば計算に含める必要があります。


ペントハウスや屋上突出物: エレベーター機械室などのペントハウスや、屋上にある階段室、装飾物なども、高さ制限の計算対象となる場合は天空率計算に含める必要があります。


地盤面からの立ち上がり壁など: 建築物の地盤面からの立ち上がりや、外構の一部なども、空を遮る要素として計算に影響を与えることがあります。


3.4. 複数の高さ制限に対する天空率計算(複合計算)


一つの敷地に対して、道路斜線制限、隣地斜線制限、北側斜線制限、日影規制など、複数の高さ制限が同時に適用されることは一般的です。天空率を活用する場合、これらの適用される全ての高さ制限に対し、それぞれ天空率の基準を満たす必要があります。


計算方法としては、それぞれの高さ制限に対応する算定用モデル建築物を想定し、計画建築物がそれらすべての算定用モデル建築物に対する天空率基準を満たすかを確認します。これは、異なる基準線や測定高さ、計算方法を組み合わせる複雑な計算となり、「複合計算」と呼ばれることもあります。この複合計算を正確に行うためには、高度な知識と、複数の高さ制限に対応できる専門的な天空率計算ソフトウェアが不可欠です。


4. 天空率による緩和が「できない」ケースと適用上の注意点


天空率は強力な緩和ツールですが、すべての状況で万能に適用できるわけではありません。また、適用する上での注意点も存在します。


4.1. 天空率による緩和が適用できない条件や地域


以下のような場合、天空率による緩和が適用できない、あるいはメリットがない場合があります。
天空率の適用が認められていない用途地域や地域地区: 建築基準法や自治体条例により、天空率による緩和が適用できない用途地域(例:商業地域や工業地域など、元々高さ制限が緩やかな地域やない地域)や特定の地域地区が存在します。


特定行政庁が定めた区域外: 天空率の適用が認められている地域であっても、特定行政庁が条例で定めた区域外では適用できない場合があります。


建築基準法以外の法令による制限: 航空法による高さ制限や、景観法による制限など、建築基準法以外の法令による高さ制限は、天空率によって緩和することはできません。これらの制限は別途クリアする必要があります。


容積率・建ぺい率による制限: 天空率は高さ制限を緩和するものであり、容積率(床面積の合計の制限)や建ぺい率(建築面積の制限)を直接的に緩和するものではありません。天空率で高さを確保できても、容積率や建ぺい率の上限を超えて建てることはできません。


4.2. 天空率を適用してもメリットが少ないケース


天空率による緩和は、必ずしもすべての建築計画においてメリットをもたらすわけではありません。


敷地が非常に狭小または特殊な形状である場合: 測定点の設定が難しかったり、算定用モデル建築物との比較において、計画建築物の形状の自由度が少なく、天空率を基準以上に高めることが難しい場合があります。


標準的な高さ制限に十分に余裕がある場合: 標準的な斜線制限や日影規制をクリアしても、容積率を十分に消化できるなど、既に計画の自由度が高い場合は、天空率を適用するメリットが少ないことがあります。


シンプルな形状の建物を計画する場合: 天空率の計算は複雑であり、それに合わせた設計にも工数がかかります。シンプルな形状で標準的な規制をクリアできる場合は、天空率を適用しない方がコストや期間を抑えられることがあります。


4.3. 計算上の注意点と正確性の重要性


天空率計算は高度な専門知識を要するため、正確性の確保が極めて重要です。


法令・条例の正確な解釈: 建築基準法本体だけでなく、政令、告示、そして最も重要な計画地の自治体条例における天空率計算に関する規定(測定点の設定方法、算定用モデル建築物の設定方法、計算方法の細部など)を正確に理解する必要があります。解釈を誤ると計算結果が不正確になります。


敷地情報の正確性: 正確な測量に基づく敷地情報(高低差含む)や、周辺の道路・隣地の情報(必要に応じて)が計算の前提となります。情報の不正確さは計算結果の誤りにつながります。


ソフトウェアの正確な運用: 天空率計算ソフトウェアは高機能ですが、ソフトウェアの設定ミスや、入力データの誤りは不正確な結果を招きます。ソフトウェアの特性を理解し、正しく運用する必要があります。


正確な天空率計算は、適法な建築確認を得るために不可欠です。計算ミスは計画のやり直しや、最悪の場合、法規違反の建築物となってしまうリスクに直結します。


4.4. 自治体ごとの条例や運用(計算方法、特例等)


建築基準法に天空率の基本が定められていますが、具体的な計算方法の細部、測定点の設定方法、算定用モデル建築物の設定方法、計算に必要な図書の様式、そして適用上の運用ルールについては、各自治体(特定行政庁)が定める条例や告示によって異なります。特に、用途地域をまたがる敷地の場合の計算方法や、特定の地域地区における特例などは、自治体によって規定が異なる可能性が高い部分です。天空率計算を行う際は、必ず計画地の自治体建築指導課に確認し、正確な計算方法や提出すべき図書について指導を受けることが必須です。自治体によって採用している計算方法やソフトウェアが推奨されている場合もあります。


5. 天空率による緩和を最大限に活用するために


天空率による緩和は、適切に活用することで建築計画の可能性を大きく広げます。そのための重要なステップを解説します。


5.1. 関係法令の確認徹底(基準法、政令、告示、条例)


天空率による緩和を検討・適用する際は、建築基準法第56条第6項・第7項を起点としつつも、それに関連する建築基準法施行令、国土交通大臣告示、そして最も重要かつ具体的な規定が定められている計画地の自治体の建築基準法施行条例を網羅的に確認することが不可欠です。これらの法令・条例には、天空率の適用条件、計算方法の細部、測定点の設定ルール、算定用モデル建築物の設定方法、必要な図書の様式など、正確な計算と適法な計画に必須の情報が含まれています。改正が行われる可能性もあるため、必ず最新の情報を参照する必要があります。


5.2. 専門家(建築士)への相談の重要性


天空率計算は高度な専門知識と経験を要する作業であり、専門的な計算ソフトウェアも不可欠です。また、天空率計算の結果を踏まえて、複数の高さ制限(道路斜線、北側斜線、日影規制など)すべてをクリアし、かつ敷地のポテンシャルを最大限に引き出す最適な建築計画を立案するには、建築基準法全般に関する深い知識と設計能力が必要です。


これらの理由から、天空率による緩和を検討する場合や、実際に適用して建築計画を進める場合は、必ず天空率計算や複雑な法規に精通した建築士のような専門家に相談することが強く推奨されます。専門家は、正確な天空率計算を行い、その結果に基づき、敷地にとって最も有利で実現可能な設計プランを提案してくれます。


5.3. 事前相談の推奨(自治体への確認)


天空率の適用や計算方法については、法令の解釈や自治体ごとの条例、運用に不確実な点が生じることがあります。建築確認申請後の手戻りを避けるためには、計画の初期段階で、必ず計画地の自治体(特定行政庁)の建築指導課に事前相談を行うことが極めて重要です。


自治体建築指導課では、その敷地に対する日影規制を含む高さ制限の正確な情報、天空率の適用に関する公式な見解、計算方法、必要書類、手続きの流れなどについて、具体的な指導を受けることができます。複雑な敷地条件や、これまでに例のない設計の場合などは、特に早期の事前相談が不可欠です。建築士に相談する際も、事前に自治体の見解を確認しておくことで、よりスムーズな連携が可能になります。


5.4. 天空率活用による設計の可能性


天空率による緩和を適切に活用することで、標準的な高さ制限では難しかった設計の可能性が広がります。例えば、北側斜線制限による勾配屋根ではなく、上階まで垂直に近い壁を立ち上げたり、容積率を最大限に消化するために各階の床面積を大きく確保したりすることが可能になります。
また、天空率計算では、建物の形状を調整するたびに天空率がどう変化するかをシミュレーションできるため、設計者はより積極的に建物の形状や配置を検討し、デザイン性と法適合性を両立させる方法を探ることができます。天空率計算ソフトウェアを活用することで、様々な設計案を比較検討し、最適な解を見つけ出すことが、天空率活用による設計の醍醐味と言えるでしょう。


6. まとめ:天空率による緩和を理解し、計画に活かす


天空率は、建築基準法第56条第6項・第7項に基づく高さ制限(道路斜線、北側斜線、隣地斜線、日影規制など)の強力な緩和ツールです。基準を満たせば、標準的な制限による外形的な制約から解放され、より自由な設計や建築可能なボリュームの増加が期待できます。


天空率による緩和は、天空率計算によって適用されます。この計算は、敷地条件(後退距離、高低差など)や建築物の要素(庇、フェンスなど)を考慮し、算定用モデル建築物と計画建築物の天空率を比較する高度で複雑な作業です。複数の高さ制限が適用される場合は、複合計算が必要となります。


天空率による緩和がすべての状況で可能とは限らず、適用できない条件や地域、適用してもメリットが少ないケースも存在します。また、計算上のミスや法令・条例の解釈誤りは重大なリスクに繋がります。


天空率による緩和を正確に理解し、建築計画に活かすためには、建築基準法、関連法令、告示、そして特に計画地の自治体条例を詳細に確認することが不可欠です。そして何よりも、経験豊富な建築士のような専門家への相談、および自治体への事前相談が最も重要です。専門家の知見と正確な計算に基づいて計画を進めることが、法規制を遵守しつつ、敷地のポテンシャルを最大限に引き出す建築を実現する鍵となります。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。