catch-img

北側斜線制限と天空率の関係とは?緩和・活用方法を徹底解説


目次[非表示]

  1. 1. 北側斜線制限の基本とその建築制限
    1. 1.1. 北側斜線制限の目的と適用地域
    2. 1.2. 北側斜線制限の計算方法(基準線と勾配)
    3. 1.3. 北側斜線制限が建築計画に与える影響
  2. 2. 天空率とは?高さ制限の緩和の仕組み
    1. 2.1. 天空率の定義と基本原理
    2. 2.2. 天空率による高さ制限の緩和の仕組み
  3. 3. 北側斜線制限と天空率の関係性
    1. 3.1. 天空率は北側斜線制限に「代わる」基準
    2. 3.2. 天空率活用のメリット(北側斜線制限への効果)
    3. 3.3. 天空率計算における北側隣地側の測定点
    4. 3.4. 算定用モデル建築物と計画建築物(北側斜線の場合)
  4. 4. 北側斜線制限への天空率活用における注意点​​​​​​​
    1. 4.1. 天空率適用条件と北側斜線制限の適用区域
    2. 4.2. 計算の複雑性と正確性の重要性
    3. 4.3. 自治体ごとの条例や運用(北側斜線・天空率)
    4. 4.4. 日影規制との関係性(北側斜線・日影規制・天空率)
  5. 5. まとめ:北側斜線制限と天空率を理解し、設計に活かす

住宅を建てる際、多くの設計者が直面するのが「北側斜線制限」です。これは、北側の隣地の日照を守るための重要なルールですが、建物の高さや形状に大きな制約となります。


しかし、この北側斜線制限による制限を「天空率」を活用することで緩和できる場合があります。天空率は、設計の自由度を高め、敷地のポテンシャルを最大限に引き出す可能性を秘めた建築基準法の規定です。この記事では、北側斜線制限の基本から、天空率がどのように北側斜線制限の緩和に繋がるのか、その具体的な関係性、計算方法のポイント、そして活用上の注意点までを徹底的に解説します。


1. 北側斜線制限の基本とその建築制限


1.1. 北側斜線制限の目的と適用地域


北側斜線制限は、建築基準法第56条第1項第3号に定められた、建築物の高さに関する制限の一つです。主に良好な住環境を保護することを目的とし、冬至日における北側隣地への日照(特に午後)を確保することを目的としています。


この制限が適用されるのは、主に以下の用途地域に建築物を建てる場合です。


第一種・第二種低層住居専用地域
第一種・第二種中高層住居専用地域
田園住居地域


(条例により、準住居地域や第一種・第二種住居地域、準工業地域内の建築物で、日影規制の対象となる区域に日影を生じさせるおそれがあるもののうち、住居の用に供する建築物等についても適用される場合があります。)


これらの地域に建物を建てる際は、北側斜線制限をクリアする必要があります。


1.2. 北側斜線制限の計算方法(基準線と勾配)


北側斜線制限は、北側の隣地境界線または地盤面からの一定の高さを基準線として、そこから一定の勾配(角度)で天空に向かって引かれる斜めの線(斜線)の範囲内に、建築物の各部分が収まるように高さを制限するものです。


基準線: 北側の隣地境界線上の、地盤面からの高さが基準となります。


第一種・第二種低層住居専用地域、田園住居地域:地盤面から1.25メートル上方の水平面


第一種・第二種中高層住居専用地域:地盤面から2.5メートル上方の水平面


その他条例で定める地域:条例で基準となる高さが定められます。


勾配(角度): 基準線から引かれる斜線の角度も、用途地域によって建築基準法で定められています。多くの場合、真北方向から見て60度の勾配(水平1に対して垂直1.73)となります。


この計算により、建物は北側に行くほど段階的に高さを抑えるような形状になりがちです。


1.3. 北側斜線制限が建築計画に与える影響


北側斜線制限は、建物の高さに直接的な制約を与えるため、建築計画に大きな影響を及ぼします。


建物の形状制限: 特に敷地の北側に建築する部分の高さが厳しく制限され、北側に行くほど屋根や壁を斜めにしたり、階数を減らしたりするなどの工夫が必要になります。これにより、建物の形状が「北下がりの勾配屋根」や「階段状のファサード」になりがちです。


ボリューム(床面積)の制限: 北側部分の高さが抑えられることで、上層階の床面積が制限され、結果的に建築可能な全体のボリューム(容積率で定められる最大床面積)を最大限に消化できない要因となることがあります。


配置計画への影響: 北側斜線制限の影響を避けるために、建物を敷地の南側に寄せたり、北側からのセットバック(後退)を大きくしたりするなどの配置計画上の工夫が必要となります。


これらの影響により、設計の自由度が制約されたり、敷地の有効活用が難しくなったりする場合があります。


2. 天空率とは?高さ制限の緩和の仕組み


北側斜線制限のような高さに関する制限に対して、建築基準法には「天空率」という、制限を「緩和」するための規定が設けられています。


2.1. 天空率の定義と基本原理


天空率とは、建築基準法第56条第6項で定められた概念で、ある地点から空を見上げた際に、建物などの遮蔽物を除いた「空が見える割合」を示す数値です。パーセンテージで表されます。建物が大きいほど、また測定地点に近いほど、空が見える割合(天空率)は低くなります。


天空率に基づく緩和の基本原理は、「計画建築物による天空率が、同じ場所に法規に適合する形で仮定した『算定用モデル建築物』による天空率以上であるならば、その建物は高さ制限(斜線制限や日影規制など)を満たしているとみなす」という考え方です。周辺からの空の見え方を維持することで、日照や通風などの環境が保たれるだろうという合理的な判断に基づいています。


2.2. 天空率による高さ制限の緩和の仕組み


建築基準法第56条第7項では、「前項(天空率)の規定により、建築物の部分の高さが同条第一項(斜線制限など)の規定による限度を超えない場合においては、(中略)同条第一項の規定は、適用しない。」と定められています。


これはつまり、計画中の建築物が天空率の基準に適合するならば、その建物は北側斜線制限を含む建築基準法第56条第1項に定められた高さ制限を満たしているとみなされ、これらの制限(北側斜線制限など)による直接的な外形制限が適用されなくなる、という仕組みです。天空率が基準を満たせば、北側斜線制限による勾配のラインを超える高さや形状の建物を建てることが可能になります。これにより、標準的な斜線制限では実現できない、より高い建物や柔軟なデザインの建築が可能となり、高さ制限の「緩和」が実現します。



3. 北側斜線制限と天空率の関係性


天空率が日影規制を含む高さ制限全般の緩和に適用されることは前述の通りですが、特に住宅設計で課題となることが多い北側斜線制限に対して、天空率はどのように関係し、緩和をもたらすのでしょうか。


3.1. 天空率は北側斜線制限に「代わる」基準


建築基準法第56条第7項により、計画建物が天空率の基準を満たせば、北側斜線制限は適用されません(より正確には、「適用しない」とみなされます)。これは、天空率が北側斜線制限に「代わる」、あるいは北側斜線制限を解除するための代替基準として機能することを意味します。北側斜線制限による厳格な勾配ラインの制限から解放され、設計の自由度が大きく向上します。


3.2. 天空率活用のメリット(北側斜線制限への効果)


天空率を北側斜線制限の緩和に活用することには、以下のような具体的なメリットがあります。


北側部分の高さ確保: 標準的な北側斜線制限では、北側に行くほど建物の高さを抑える必要がありますが、天空率を活用すれば、北側隣地境界線に近い部分でもより高い壁を立ち上げたり、勾配屋根ではなく垂直な壁にしたりすることが可能になります。


デザインの自由度向上: 北側斜線制限のような外形的な制限に縛られないため、より多様な形状の建物や、希望に近いデザインを実現しやすくなります。


上階の有効面積増加: 特に北側の居室などにおいて、北側斜線制限による圧迫感が減り、天井高を確保したり、窓を大きく取ったりすることが可能になり、上階の有効面積や居住性が向上します。
ボリューム(床面積)の最大化: 北側部分の高さを有効に使えるようになるため、結果として建築可能な全体の床面積(容積率の消化率)を高めることに繋がる場合があります。


このように、天空率は北側斜線制限による制約を大きく緩和し、敷地のポテンシャルを最大限に引き出す上で非常に有効な手段となります。


3.3. 天空率計算における北側隣地側の測定点


天空率計算を行う際には、敷地の周囲に測定点を設定しますが、北側斜線制限の緩和を目的とする場合、特に北側隣地側に設定する測定点が重要となります。建築基準法施行規則には、天空率の計算方法に関する細則が定められており、算定用モデル建築物も、対象となる高さ制限の種類(北側斜線制限など)に応じて設定方法が異なります。


北側斜線制限の天空率計算で用いられる測定点は、多くの場合、北側隣地境界線から一定距離(例:低層住居専用地域では4メートル)離れた位置に設定されます。そして、この測定点から算定用モデル建築物(北側斜線制限の勾配に沿った仮想の建物)と計画建築物の天空率を比較します。測定点の正確な位置や設定方法は、建築基準法施行規則や各自治体の条例で詳細が定められていますので、必ず確認が必要です。


3.4. 算定用モデル建築物と計画建築物(北側斜線の場合)


天空率計算では、比較対象として「算定用モデル建築物」を設定します。北側斜線制限に関する天空率計算における算定用モデル建築物は、計画建築物が建つ敷地と同一の敷地に、北側斜線制限の規定に「適合するように」建てられたと仮定した建築物です。つまり、北側斜線制限の勾配に沿って高さを抑えた、基準ぎりぎりの仮想の建物、と考えると分かりやすいでしょう。


そして、計画建築物(実際に設計している建物)が、この算定用モデル建築物よりも高い天空率(空をより多く見せる)を確保できているかを、北側隣地側の測定点から比較します。計画建築物の天空率が、算定用モデル建築物の天空率以上であれば、天空率の基準を満たし、北側斜線制限はクリアしていると判断されます。計画建築物の形状を変更するたびに、この計算と比較を繰り返す必要があります。


4. 北側斜線制限への天空率活用における注意点​​​​​​​

天空率は北側斜線制限の緩和に非常に有効ですが、その活用には専門的な知識といくつかの注意点があります。


4.1. 天空率適用条件と北側斜線制限の適用区域


天空率による緩和を北側斜線制限に適用するには、まず計画敷地が北側斜線制限の適用区域内にあること、そして天空率の適用が認められている用途地域または地域地区にあることが前提となります。天空率はすべての用途地域や地域地区で無条件に適用できるわけではありません。建築基準法や自治体条例で定められた適用条件を満たす必要があります。両方の適用条件が重なるエリアであるかを確認することが重要です。


4.2. 計算の複雑性と正確性の重要性


天空率計算は、特に用途地域がまたがる場合や、敷地形状が複雑な場合、そして北側斜線制限のように測定点が隣地側に設定される場合に複雑になります。測定点の設定ミス、算定用モデル建築物の設定ミス、精密な3D計算ミスなどは、計算結果の誤りにつながります。誤った計算結果に基づいて建築確認申請を行うと、申請が不許可となるだけでなく、最悪の場合は法規違反の建築物となってしまうリスクがあります。正確な天空率計算を行うためには、建築基準法および関連法令、告示、条例に関する深い知識と、高度な計算が可能な専門ソフトウェア、そして豊富な実務経験が不可欠です。


4.3. 自治体ごとの条例や運用(北側斜線・天空率)


北側斜線制限の具体的な基準(基準となる高さや勾配)や、天空率計算の細部(測定点の設定方法、算定用モデル建築物の設定方法など)については、建築基準法に基づきつつも、計画地の自治体(特定行政庁)が定める建築基準法施行条例や運用によって異なります。例えば、北側斜線制限の基準となる高さを条例で変更していたり、天空率計算の際の測定点に関する独自のルールがあったりする場合があります。したがって、建築計画を行う際は、建築基準法だけでなく、必ず計画地の自治体条例を確認し、必要であれば自治体建築指導課に相談して、正確な情報を把握することが不可欠です。


4.4. 日影規制との関係性(北側斜線・日影規制・天空率)


北側斜線制限と同様に、日影規制も北側の日照を保護することを目的とした高さに関する制限です。両方の規制が同じ用途地域に適用されることが多く、どちらも冬至日の日照に関係しますが、日影規制は「日影の時間」を制限するのに対し、北側斜線制限は「建物の角度」を制限するという違いがあります。


そして、天空率は、北側斜線制限と日影規制を含む複数の高さ制限すべてに対する緩和基準として機能します。天空率の基準を満たせば、北側斜線制限と日影規制の両方、あるいは敷地に適用される他の高さ制限も同時にクリアしているとみなされます(すべての適用される高さ制限に対して天空率計算を行い、基準を満たす必要があります)。したがって、天空率を活用する際は、北側斜線制限だけでなく、日影規制など、敷地に適用される他の高さ制限も考慮に入れ、総合的な天空率計算を行う必要があります。この関係性の理解は、複雑な敷地での計画において特に重要です。



5. まとめ:北側斜線制限と天空率を理解し、設計に活かす


北側斜線制限は、北側隣地の日照を守るために建物の高さや形状に制約を与える重要な建築基準法の規定です。この制限により、特に北側部分の建築可能なボリュームや設計の自由度が制約されることがあります。


しかし、建築基準法第56条第6項、第7項に基づく「天空率」の規定を活用することで、北側斜線制限による制限を「緩和」し、より自由な設計や建築可能なボリュームを実現できる可能性があります。天空率は、基準を満たせば北側斜線制限に代わる基準となり、特に北側部分の設計自由度や高さを大きく高めるメリットがあります。


天空率の計算は、北側隣地側の特定の測定点を用いて行われ、算定用モデル建築物と計画建築物の天空率を比較する高度な空間解析計算を伴います。その適用には、建築基準法、関連法令、告示、そして特に計画地の自治体条例に関する深い知識が不可欠です。


正確な天空率の計算と、それを踏まえた北側斜線制限クリアに向けた最適な設計判断のためには、経験豊富な建築士のような専門家への相談が最も確実なアプローチとなります。専門家の知見を借り、自治体との事前相談を行うことで、法規制を遵守しつつ、敷地のポテンシャルを最大限に引き出す建築計画が可能になります。北側斜線制限と天空率の関係性を正しく理解し、設計に活かすことが、特に住宅設計における成功の鍵となります。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。