catch-img

【第二種中高層住居専用地域の高さ制限】斜線制限・日影規制を完全ガイド

目次[非表示]

  1. 1. まずは知っておきたい「第二種中高層住居専用地域」の基本
    1. 1.1. どのような街並みを目指す地域?第一種との違い
    2. 1.2. 建築できる建物の種類と規模(建ぺい率・容積率)
    3. 1.3. 「絶対高さ制限」はないが、複数の高さ制限に注意
  2. 2. 建物の形を決める3つの「斜線制限」を徹底解説
    1. 2.1.【道路斜線制限】道路の開放感を守るためのルール
    2. 2.2.【隣地斜線制限】お隣への配慮を示すルール
    3. 2.3.【北側斜線制限】北側隣地の日当たりを守る最重要ルール
  3. 3. もう一つの重要な高さ制限「日影規制」
    1. 3.1. 高さ10mを超える建物に課される時間制限
    2. 3.2. 第二種中高層住居専用地域における規制内容
    3. 3.3. 斜線制限と日影規制の目的とアプローチの違い
  4. 4. 高さ制限を乗り越えるための設計上の工夫と緩和措置
    1. 4.1.【天空率】斜線制限の緩和に繋がる切り札
    2. 4.2. セットバックや建物形状の工夫による対応
    3. 4.3.【高度地区】条例で定められる絶対的な高さの上限
  5. 5. まとめ

マンションなどが立ち並び、利便性と良好な住環境が両立する「第二種中高層住居専用地域」。この地域は、中層から高層の共同住宅を中心に、快適な都市型の暮らしを実現するために指定されています。しかし、その魅力を維持するため、建築物には様々な「高さ制限」が設けられています。これらのルールを正しく理解することが、この地域での最適な建築計画の鍵となります。

「絶対的な高さ制限はないと聞いたけれど、本当?」「斜線制限って何がどう違うの?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。この記事では、第二種中高層住居専用地域における、複雑で多岐にわたる高さ制限のすべてを、基本から分かりやすく解説します。各種制限の内容から、それを乗り越えるための設計手法まで、この一本で完全に理解できることを目指します。

1. まずは知っておきたい「第二種中高層住居専用地域」の基本

各種の高さ制限を理解する前に、まずは「第二種中高層住居専用地域」がどのような特性を持つエリアなのか、その基本を押さえておきましょう。

1.1. どのような街並みを目指す地域?第一種との違い

第二種中高層住居専用地域は、その名の通り「中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため定める地域」です。主に3階建て以上のアパートやマンションなどの共同住宅の立地を想定しています。

よく似た名前の「第一種中高層住居専用地域」との大きな違いは、建てられる店舗や施設の規模です。第一種が小規模な店舗や学校、病院などに限定されるのに対し、第二種では床面積1,500㎡までの店舗や事務所、飲食店なども建築可能です。そのため、第一種よりもやや利便性が高く、住宅と商業施設がほどよく混在した街並みが形成されます。

1.2. 建築できる建物の種類と規模(建ぺい率・容積率)

この地域では、建物の規模を制限する「建ぺい率」と「容積率」が都市計画で定められています。これらは直接的な高さ制限ではありませんが、建物のボリュームを規定するため、間接的に高さに影響します。

  • 建ぺい率: 敷地面積に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合です。30%、40%、50%、60%のいずれかが指定され、敷地内にどれだけの空地を確保すべきかを定めます。

  • 容積率: 敷地面積に対する延べ面積(各階の床面積の合計)の割合です。100%~500%の範囲で指定され、建物全体のボリューム(床面積の総量)をコントロールします。

高い容積率が指定されている場合、それを消化するためには建物を高くする必要がありますが、後述する様々な高さ制限との兼ね合いを考える必要があります。

1.3. 「絶対高さ制限」はないが、複数の高さ制限に注意

第一種・第二種低層住居専用地域に定められているような、「高さ10mまたは12mまで」といった絶対的な高さの上限(絶対高さ制限)は、第二種中高層住居専用地域には原則としてありません。

しかし、だからといって自由に高い建物を建てられるわけではありません。実際には、建物の形状を厳しく規定する「斜線制限」や「日影規制」といった複数の高さ制限が網の目のようにかかっており、これらが実質的な高さの上限を決定づけます。これらの規制を一つずつクリアしていくことが、この地域での設計の要となります。

2. 建物の形を決める3つの「斜線制限」を徹底解説

斜線制限は、道路や隣地との関係性から、建物の形を「斜めの線」で規定するルールです。これにより、周辺への圧迫感をなくし、採光や通風を確保します。

2.1.【道路斜線制限】道路の開放感を守るためのルール

道路斜線制限は、前面道路の採光や通風、開放感を確保するための高さ制限です。建物の前面道路の反対側の境界線から、敷地に向かって一定の勾配で引かれる斜め(天空)の線の中に、建物を収めなければなりません。

この勾配は、用途地域や特定行政庁の指定によって異なりますが、第二種中高層住居専用地域では一般的に「1.25」または「1.5」が適用されます。つまり、道路から1m水平に進むごとに、高さが1.25mまたは1.5mずつ上がっていく斜線です。この規制により、道路に面した建物の部分が、上階にいくに従って後退(セットバック)するような形状になることが多くあります。

2.2.【隣地斜線制限】お隣への配慮を示すルール

隣地斜線制限は、隣地の日照・採光・通風を確保し、圧迫感を軽減するための高さ制限です。隣地境界線上の地盤面から20mまたは31mの高さ(都市計画で定められる)を起点として、そこから一定の勾配で引かれる斜線の中に建物を収める必要があります。

勾配は、道路斜線と同様に「1.25」または「2.5」が適用されます。第二種中高層住居専用地域のような住居系地域では、起点となる高さが20m、勾配が1.25と、比較的厳しい基準が適用されるのが一般的です。これにより、隣地境界線付近での建物の高層化が抑制されます。

2.3.【北側斜線制限】北側隣地の日当たりを守る最重要ルール

北側斜線制限は、南側からの日照を最も確保したい北側隣地への配慮を目的とした、住居系地域特有の厳しい高さ制限です。北側の隣地境界線上の地盤面から10mの高さを起点とし、そこから1.25の勾配で引かれる斜線内に建物を収めなければなりません。

第二種中高層住居専用地域では、この北側斜線制限が建物の形状に最も大きな影響を与えることが多く、建物の北側が階段状にセットバックする特徴的なデザインは、この規制に対応した結果であることがほとんどです。南向きの住戸を多く確保したいマンションなどでは、この規制をいかにクリアするかが設計上の大きな課題となります。

3. もう一つの重要な高さ制限「日影規制」

斜線制限が建物の「形」を直接的に制限するのに対し、日影規制は建物の「影」を通じて間接的に高さを制限するルールです。

3.1. 高さ10mを超える建物に課される時間制限

第二種中高層住居専用地域では、建物の高さが10mを超えると、原則として日影規制の対象となります。日影規制は、一年で最も影が長くなる冬至の日を基準に、周辺の敷地に一定時間以上の日影を生じさせてはならない、というルールです。

この規制は、単に建物の高さや形だけでなく、建物の配置や方位、時間の概念までが絡み合う非常に複雑な高さ制限です。高さ10mというボーダーラインは、一般的な3階建ての建物が該当する可能性のある高さであり、この地域での建築計画において常に意識すべき重要な数値となります。 参考記事: 【時間で読み解く日影規制】規制時間の決まり方から計算方法、設計のコツまで

3.2. 第二種中高層住居専用地域における規制内容

日影規制の具体的な内容は、地方公共団体の条例で定められますが、第二種中高層住居専用地域では、一般的に測定面の高さが「4m」に指定されます。これは、隣地の2階の窓やバルコニーの日当たりを想定した高さです。

この4mの高さの面に、敷地境界線から5m~10mの範囲では5時間(または4時間、3時間)、10mを超える範囲では3時間(または2.5時間、2時間)以上の日影を落とさないように計画する必要があります。どの時間の組み合わせが適用されるかは、条例によって異なります。

3.3. 斜線制限と日影規制の目的とアプローチの違い

斜線制限と日影規制は、どちらも周辺環境への配慮を目的とした高さ制限ですが、そのアプローチは異なります。

  • 斜線制限: 空間的な圧迫感をなくし、通風や採光を確保することが主目的です。建物の「形」そのものを物理的に制限します。

  • 日影規制: 周辺の日照時間を保証することが主目的です。建物の「影」という現象を時間軸で制限します。

設計上は、まず厳しい北側斜線制限などをクリアするように建物の形状を検討し、その上で日影規制のシミュレーションを行い、規制をクリアできない部分を微調整していく、という流れで進められるのが一般的です。

4. 高さ制限を乗り越えるための設計上の工夫と緩和措置

これらの厳しい高さ制限がある一方で、設計の自由度を高めるための緩和措置やテクニックも存在します。

4.1.【天空率】斜線制限の緩和に繋がる切り札

天空率は、斜線制限をクリアするための強力な緩和制度です。これは、特定の地点から空を見上げたときに、建物によって空が遮られる割合を計算するものです。斜線制限に適合する建物(適合建築物)と同等以上の空の広さ(天空率)が確保できれば、斜線制限そのものを適用しない、というルールです。

この制度を活用することで、斜線制限のラインを一部超えるような、より自由な形状の建物を設計することが可能になります。特に、不整形な敷地や角地など、斜線制限が厳しくかかる場合に有効な手法です。ただし、計算が非常に複雑なため、専門家による高度なシミュレーションが不可欠です。

4.2. セットバックや建物形状の工夫による対応

天空率を用いない場合でも、設計の工夫で高さ制限に対応します。斜線制限に対しては、上階にいくほど建物を後退させる「セットバック」が基本的な対応策です。また、日影規制に対しては、建物を複数の棟に分けたり、屋根の形状を工夫したりすることで、特定の場所に長時間影が落ちるのを避けるといった手法が取られます。これらの工夫の積み重ねが、第二種中高層住居専用地域における建築デザインを形作っています。

4.3.【高度地区】条例で定められる絶対的な高さの上限

原則として絶対高さ制限がない第二種中高層住居専用地域ですが、一つだけ例外があります。それは、都市計画で「高度地区」が定められている場合です。高度地区とは、市街地の環境を維持するため、建築物の高さの最高限度または最低限度を定める地区のことです。

もし、計画地が「最高限度高度地区」に指定されている場合、その定められた高さ(例:31mなど)が絶対的な上限となり、いかなる場合もそれを超えることはできません。計画地の用途地域を確認する際には、この高度地区の指定の有無も併せて必ず確認する必要があります。

5. まとめ

今回は、第二種中高層住居専用地域における、複雑で多岐にわたる高さ制限について、網羅的に解説しました。

  • 第二種中高層住居専用地域は、中高層住宅の良好な住環境を守る地域で、原則として絶対高さ制限はありません。

  • しかし、実質的な高さ制限として「道路斜線」「隣地斜線」「北側斜線」という3つの斜線制限が建物の形状を規定します。

  • 高さ10mを超える建物には「日影規制」も適用され、周辺への日照時間の配慮が求められます。

  • これらの厳しい高さ制限は、「天空率」制度の活用や、設計の工夫によってクリアすることが可能です。

  • 「高度地区」が指定されている場合は、それが絶対的な高さの上限となるため、事前の確認が不可欠です。

第二種中高層住居専用地域での建築計画は、これらの高さ制限をパズルのように解き明かしていく作業と言えます。それぞれの規制の目的を深く理解し、複合的に検討することで、法規を遵守しつつ、敷地のポテンシャルを最大限に引き出した、価値ある建築物を実現することができるでしょう。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。