catch-img

セットバックと塀の処理方法を解説!対応に迷ったときのポイント


目次[非表示]

  1. 1.セットバックとは?基本概念と必要性
    1. 1.1. セットバックの定義と目的
  2. 2.塀がセットバック部分にある場合の対応方法
    1. 2.1. 塀の撤去が必須な理由
    2. 2.2. セットバック部分が「道路」としてみなされる理由
  3. 3.塀の新設・再設置のポイント
    1. 3.1. 塀の再設置に関する法的要件
  4. 4.塀をセットバックに合わせて処理するコストと施工方法
    1. 4.1. 塀の取り壊しや再設置にかかる費用の目安
    2. 4.2. 塀処理を効率的に行う施工業者の選び方
  5. 5.塀や外構にセットバックが必要な場合のまとめ


セットバックは、道路に面した建物を建てる際に非常に重要な建築基準法上のルールです。
特に、敷地が道路に接している場合、一定の「後退」が求められるため、開発業者の皆様にとっては避けて通れない問題です。
セットバック部分に塀がある場合、どのように対処すべきか迷う方も多いでしょう。
本記事では、セットバック部分にある塀の処理方法や注意点について、具体的な解説を行います。



1.セットバックとは?基本概念と必要性


塀とセットバックの関係性に触れる前に、セットバックについて改めて簡潔に説明します。
セットバックとは、道路境界から建物を敷地側に後退させることを指します。
セットバックが必要なケースは主に2種類あり、1つ目は幅員4m未満の道路(2項道路)に接する敷地におけるケースです。
2項道路に接道する場合、建築物や塀を建てる際には道路中心線から2mまでの範囲で建物を後退させる必要があります。
2つ目は、道路斜線をかわして上に高く積むケースです。
道路斜線がきつくかかってくる土地の場合、道路斜線をかわすためにセットバックして道路斜線を緩和することがあります。


1.1. セットバックの定義と目的

2項道路への接道によるセットバックの場合の主な目的は、道路の拡幅や通行の安全性を確保することです。
2項道路に接する敷地では、将来的に道路幅を4m以上に確保することを前提に、土地所有者はその部分を後退させる必要があります。
ただし、セットバックの適用は地域や状況によって異なる場合があるため、具体的な適用については地域の法令や条例、特定行政庁の指定を確認する必要があります。

道路斜線の緩和の場合のセットバックの主な目的は、消化容積を増加させることです。
高く積むことで消化容積を増やし、収益性の向上を目指します。
道路斜線の緩和を目的としたセットバックについて、詳しくは下記の関連記事をご覧ください。

関連記事:【3Dでわかりやすく】セットバックとは?どうして道路斜線が緩和されるの?



2.塀がセットバック部分にある場合の対応方法

セットバック部分は、建築基準法上「道路」としてみなされますが、敷地の所有権はそのまま保持されます。
ただし、この部分に建物や塀を建てることはできず、利用にも制限があります。
例えば、駐車場としての使用や植栽は可能ですが、ブロック塀やフェンスなどの構造物の設置は認められません。
セットバック部分の具体的な取り扱いについては、各地域の条例や指導要綱を確認してください。


2.1. 塀の撤去が必須な理由

セットバック部分に存在する塀は、建築基準法の規定に基づき、撤去が必要となる場合があります。
ただし、撤去の義務付けは状況によって異なり、必ずしも所有者の意向にかかわらず強制されるわけではありません。
建築確認申請時や建て替え時など、特定の時点で撤去が求められることが一般的です。
具体的な適用については、地域の建築指導課や専門家に確認することをお勧めします。


  1. 建築基準法による規定

    2項道路のケースにおけるセットバック部分は、将来的な道路拡幅や、緊急時の通行確保のために建築基準法で規定されています。
    2mの後退が求められる敷地では、塀やフェンスなどの設置が禁止され、法律に基づきその部分を空けておくことが必要です。

  2. 安全性と公共の利益を優先

    道路として使用されるセットバック部分に構造物を残しておくと、車両や歩行者の通行に支障をきたし、安全性に問題が生じます。
    特に狭い道路に面した住宅では、建物の前面道路の通行を確保するために、塀の撤去が求められます。


2.2. セットバック部分が「道路」としてみなされる理由

セットバック部分は、法的には「道路」として扱われるため、所有者であってもその範囲内に塀や建築物を設置することはできません
特に2項道路や私道に面する敷地では、建物の建て替えや駐車場の設置を計画する際にも注意が必要です。



  1. 公共の通行を確保するため

    特に2項道路のケースのセットバック部分は、将来的に道路として利用されることが前提とされています。
    そのため、歩行者や車両の通行の妨げとなるような構造物の設置は禁じられています。

  2. 法的な義務に基づく制限

    建築基準法によって、セットバック部分は建物の後退エリアとして定められています。
    このエリアは「道路」として扱われ、建築物の設置は禁止されているため、塀や門も含めたあらゆる構造物の設置が認められません
    所有者の土地であっても、このエリアを公共の安全や利便性のために確保しなければならないのです。
    ​​​​​​​




3.塀の新設・再設置のポイント



セットバックを行った場合、既存の塀を撤去することになりますが、新たに塀を設置する際には、セットバック部分以外の場所で法的要件を満たすように計画する必要があります。
ここでは、塀の再設置に関して注意すべきポイントについて詳しく説明します。


3.1. 塀の再設置に関する法的要件

塀の再設置には、建築基準法上の要件を守ることが重要です。
主に以下の項目について、法的要件が存在する場合が多いですが、具体的な制限や設置位置は地域によって異なります。
塀の高さや構造については、地域の建築条例や法令に従う必要があるため、地元の建築指導課や専門家に確認することをお勧めしますがここでは法的要件が存在しやすい項目について簡単にご紹介します。



  1. 塀の高さと構造の基準

    ブロック塀などの場合は、一定の厚みや鉄筋の設置などの構造的な基準を満たす必要があります。
    これに違反する場合、塀の強度や安全性が問題視され、行政指導や罰則の対象になる可能性があります。


  2. 隣接する敷地や建物との距離
    新たに塀を設置する場合、隣接する敷地との境界線や建物との距離にも注意が必要です。
    隣地とのトラブルを避けるため、境界から一定の距離を確保し、塀の設置が問題にならないようにすることが重要です。


4.塀をセットバックに合わせて処理するコストと施工方法

セットバックに伴い、塀の撤去や再設置を行う場合、コストや施工方法についても事前に把握しておくことが重要です。
ここでは、塀の取り壊しや再設置にかかる一般的な費用と、施工業者の選び方について解説します。


4.1. 塀の取り壊しや再設置にかかる費用の目安

塀の撤去や再設置にかかる費用は、素材、施工方法、地域、状況によって大きく異なります。
正確な費用については、複数の施工業者から見積もりを取ることをお勧めします。
一般的な傾向として、ブロック塀の撤去は比較的低コストですが、再設置には相応の費用がかかる可能性があります。
また、セットバックに伴う塀の撤去や再設置に対して、自治体によっては補助金制度を設けている場合もあるので、確認する価値があります。

セットバックと塀に関する問題は、不動産取引や建築計画において重要な検討事項です。
特に一戸建ての住宅や宅地を購入する際は、セットバックの有無や塀の状況を事前に確認し、必要な対応や費用を考慮することが大切です。
セットバックによる土地の評価への影響や、固定資産税の取り扱いなども含めて、総合的に判断することが望ましいでしょう。


4.2. 塀処理を効率的に行う施工業者の選び方

塀の取り壊しや再設置を行う際には、信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。
以下のポイントに注意して業者を選定しましょう。


  1. 実績と信頼性を確認する

    塀の撤去や再設置には、専門的な知識と技術が必要です。
    業者選びの際には、過去の施工実績を確認し、信頼できる業者かどうかを判断することが大切です。
    また、口コミや評判を確認することで、質の高い施工を提供している業者を見つけることができます。


  2. 見積もりを複数社から取る

    施工費用は業者によって異なるため、複数社から見積もりを取ることをお勧めします。
    同じ条件で複数の見積もりを比較することで、適正な価格を把握し、無駄な費用を避けることができます。
    特に、セットバック部分の対応や法的要件に詳しい業者を選ぶことが望ましいです。


5.塀や外構にセットバックが必要な場合のまとめ

セットバック部分に塀がある場合、法的な制約に従って適切に対応することが必要です。
不動産の所有者は、建築基準法や特定行政庁の指示に従い、塀や建築物の撤去を行うことで、道路の安全性と通行の確保に貢献することが求められます。
塀へのセットバックの対応については、下記の点を意識するとよいでしょう。


  1. セットバック部分に構造物は建てられない

    セットバック部分は、法的に「道路」としてみなされるため、塀や門などの構造物を設置することはできません
    所有権は保持されますが、自由に使用することはできない点を理解しておくことが重要です。


  2. 塀の撤去と再設置は法的基準に従う必要がある

    塀の再設置には、建築基準法に基づいた高さや構造の基準を守る必要があります。
    また、隣接する敷地や建物との距離にも注意し、安全で美観を損なわない設計を心がけましょう。


  3. コストや業者選びは慎重に

    塀の取り壊しや再設置には費用がかかりますが、複数の業者から見積もりを取り、適切な価格で信頼できる業者を選ぶことが重要です。
    ​​​​​​​特に、セットバックに関する法的知識を持った業者に依頼することで、トラブルを防ぎ、スムーズに施工を進めることができます。




つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。