catch-img

用途地域と建ぺい率:都市計画の基本を理解しよう


目次[非表示]

  1. 1.用途地域とは
    1. 1.1.用途地域の種類
    2. 1.2.用途地域の目的
  2. 2.建ぺい率とは
    1. 2.1.建ぺい率の計算方法
    2. 2.2.建ぺい率の意義
  3. 3.用途地域と建ぺい率の関係
    1. 3.1.用途地域別の建ぺい率
    2. 3.2.建ぺい率の緩和
  4. 4.建ぺい率と容積率の違い
    1. 4.1.容積率とは
    2. 4.2.建ぺい率と容積率の違い
    3. 4.3.用途地域別の容積率
  5. 5.建ぺい率と用途地域の確認方法
  6. 6.まとめ


都市計画において、用途地域と建ぺい率は非常に重要な概念です。
これらは、都市の秩序ある発展と快適な生活環境の維持を目的として定められています。
本記事では、用途地域と建ぺい率の基本的な概念から、その関係性、実際の適用まで詳しく解説します。


1.用途地域とは

用途地域は、都市計画法に基づいて定められる土地利用の区分です。
これは、住宅、商業施設、工場などの建築物の用途を適切に配置し、秩序ある街づくりを実現するための制度です。

1.1.用途地域の種類

用途地域は大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類され、合計13種類があります。

  • 住居系:8種類
    第一種低層住居専用地域
    第二種低層住居専用地域
    第一種中高層住居専用地域
    第二種中高層住居専用地域
    第一種住居地域
    第二種住居地域
    準住居地域
    田園住居地域

  • 商業系:2種類
    近隣商業地域
    商業地域

  • 工業系:3種類
    準工業地域
    工業地域
    工業専用地域

各用途地域には、建築できる建物の種類や規模に制限があります。
例えば、第一種低層住居専用地域では、主に低層の一戸建て住宅や小規模な店舗などが建てられますが、大規模な商業施設や工場は建設できません。

1.2.用途地域の目的

用途地域制度の主な目的は以下の通りです。

  • 適切な土地利用の誘導:住宅、商業、工業などの機能を適切に配置し、効率的な都市構造を形成します。

  • 生活環境の保護:住宅地における静けさや日照を確保し、快適な生活環境を守ります。

  • 都市機能の向上:商業や工業の集積を促進し、都市の経済活動を活性化します。

  • 災害リスクの軽減:危険な施設を住宅地から離すなど、都市の安全性を高めます。

用途地域は、その地域の特性や将来の発展方向に応じて指定されます。
そのため、同じ市内でも場所によって異なる用途地域が指定されていることがあります。


2.建ぺい率とは

建ぺい率は、敷地面積に対する建築面積の割合を示す指標です。
これは、建築物の密度をコントロールし、適切な空地を確保するために設定されています。

2.1.建ぺい率の計算方法

建ぺい率は以下の式で計算されます。

建ぺい率(%) = (建築面積 ÷ 敷地面積) × 100


ここで、建築面積とは建物の外壁または柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積を指します。
つまり、建物を真上から見た際の面積です。

2.2.建ぺい率の意義

建ぺい率には以下のような意義があります。

  • 空地の確保:適切な建ぺい率を設定することで、敷地内に一定の空地を確保します。
    これにより、日照や通風、防災性能の向上が期待できます。

  • 市街地環境の維持:過密な建築を防ぎ、ゆとりある市街地環境を形成します。

  • 防災性能の向上:建物間の空間を確保することで、火災の延焼を防ぎ、避難路を確保します。

建ぺい率は用途地域ごとに上限が定められており、その制限を超えて建築することはできません。


3.用途地域と建ぺい率の関係

用途地域と建ぺい率は密接に関連しています。
各用途地域には、その地域の特性に応じた建ぺい率の上限が設定されています。

3.1.用途地域別の建ぺい率

以下に、主な用途地域における建ぺい率の上限を示します。

  • 第一種低層住居専用地域:30%、40%、50%、60%のいずれか

  • 第一種中高層住居専用地域:30%、40%、50%、60%のいずれか

  • 第一種住居地域:50%、60%、80%のいずれか

  • 近隣商業地域:60%、80%のいずれか

  • 商業地域:80%

  • 準工業地域:50%、60%、80%のいずれか

  • 工業地域:50%、60%のいずれか

  • 工業専用地域:30%、40%、50%、60%のいずれか

これらの数値は、都市計画において定められます。
同じ用途地域でも、地域の特性に応じて異なる建ぺい率が設定されることがあります。

3.2.建ぺい率の緩和

一定の条件を満たす場合、建ぺい率の緩和措置が適用されることがあります。
主な緩和条件は以下の通りです。

  • 角地の場合:
    角地(二つ以上の道路に接する敷地)の場合、建ぺい率が10%加算されることがあります。
    これは、角地が一般の敷地よりも開放的であることを考慮したものです。

  • 防火地域内の耐火建築物の場合:
    防火地域内の耐火建築物や、準防火地域内の準耐火建築物については、建ぺい率が10%加算されることがあります。
    これは、これらの建築物が高い防火性能を有していることを評価したものです。

  • 小規模な敷地の場合:
    敷地面積が小さい場合、一定の範囲内で建ぺい率の緩和が認められることがあります。
    これは、小規模敷地での建築の困難さを考慮したものです。

これらの緩和措置により、最大で20%程度の建ぺい率の上乗せが可能になる場合があります。
ただし、緩和措置の適用には各自治体の条例等で定められた条件を満たす必要があります。


4.建ぺい率と容積率の違い

建ぺい率と混同されやすい概念に容積率があります。
両者は似て非なるものですので、ここでその違いを明確にしておきましょう。

4.1.容積率とは

容積率は、敷地面積に対する延べ床面積の割合を示す指標です。計算式は以下の通りです。

容積率(%) = (延べ床面積 ÷ 敷地面積) × 100

ここで、延べ床面積とは建築物の各階の床面積の合計を指します。

4.2.建ぺい率と容積率の違い

  • 建ぺい率:建物の水平方向の広がりを制限

  • 容積率:建物の垂直方向の広がりを含めた全体的な規模を制限

つまり、建ぺい率は建物の footprint(足跡)を規制し、容積率は建物の全体的なボリュームを規制すると言えます。

例えば、同じ延べ床面積でも、低層で広い建物と、高層でコンパクトな建物では建ぺい率が大きく異なります。
一方、容積率は同じになります。

4.3.用途地域別の容積率

容積率も建ぺい率同様、用途地域ごとに上限が定められています。
以下に主な用途地域における容積率の上限を示します。

  • 第一種低層住居専用地域:50%、60%、80%、100%、150%、200%のいずれか

  • 第一種中高層住居専用地域:100%、150%、200%、300%、400%、500%のいずれか

  • 第一種住居地域:100%、150%、200%、300%、400%、500%のいずれか

  • 近隣商業地域:100%、200%、300%、400%のいずれか

  • 商業地域:200%、300%、400%、500%、600%、700%、800%、900%、1000%、1100%、1200%、1300%のいずれか

  • 準工業地域:100%、150%、200%、300%、400%のいずれか

  • 工業地域:100%、150%、200%、300%、400%のいずれか

  • 工業専用地域:100%、150%、200%、300%、400%のいずれか

これらの数値も、建ぺい率同様に都市計画において定められます。


5.建ぺい率と用途地域の確認方法

自分の土地や購入を検討している土地の建ぺい率や用途地域を知ることは、土地の有効活用や建築計画を立てる上で非常に重要です。
以下に、これらの情報を確認する方法をいくつか紹介します。

  • 都市計画図の閲覧:
    多くの自治体では、都市計画図をウェブサイト上で公開しています。
    これを閲覧することで、特定の地域の用途地域や建ぺい率を確認することができます。

  • 不動産登記簿の確認:
    不動産登記簿には、その土地の用途地域や建ぺい率が記載されていることがあります。
    法務局で登記簿を取得して確認することができます。

  • 自治体の都市計画課への問い合わせ:
    直接自治体の都市計画課に問い合わせることで、正確な情報を得ることができます。
    地域によっては、電話やメールでの問い合わせに対応している場合もあります。

  • 不動産業者への相談:
    不動産の購入を検討している場合、仲介する不動産業者に確認することもできます。
    ただし、最終的には公的機関で確認することをおすすめします。

  • 建築確認申請書の確認:
    既存の建物がある場合、その建築確認申請書に用途地域や建ぺい率の情報が記載されています。

これらの方法を組み合わせることで、より正確な情報を得ることができます。
特に、土地の購入や建築計画を立てる際には、複数の方法で確認することをおすすめします。


6.まとめ

用途地域と建ぺい率は、都市計画における重要な要素です。
用途地域は土地利用の方向性を定め、建ぺい率はその中での建築物の密度をコントロールします。
これらの制度により、秩序ある都市開発と快適な生活環境の維持が図られています。

建築や不動産に関わる方々にとって、これらの概念を理解することは非常に重要です。
土地の有効活用や適切な建築計画を立てるためには、用途地域や建ぺい率の制限を十分に考慮する必要があります。

また、一般の方々にとっても、自分の住む地域の特性を理解する上で、用途地域や建ぺい率の知識は役立ちます。
地域の将来的な発展の方向性を予測したり、周辺環境の変化を理解したりする際の手がかりとなるでしょう。

最後に、用途地域や建ぺい率は時代とともに変化する可能性があります。
都市の発展や社会のニーズの変化に応じて、これらの制度も適宜見直されています。
そのため、常に最新の情報を確認し、適切に対応していくことが大切です。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。