catch-img

不動産賃貸契約書のひな形:安心して使える無料テンプレート集


目次[非表示]

  1. 1.不動産賃貸契約書とは
  2. 2.不動産賃貸契約書の種類
  3. 3.不動産賃貸契約書に記載すべき重要事項
  4. 4.無料でダウンロードできる不動産賃貸契約書のひな形
  5. 5.不動産賃貸契約書作成時の注意点
  6. 6.不動産賃貸契約書の活用方法
  7. 7.まとめ


不動産の賃貸借契約を結ぶ際に欠かせないのが、賃貸契約書です。
適切な契約書を作成することで、貸主と借主の双方が安心して取引を進めることができます。
本記事では、不動産賃貸契約書のひな形について詳しく解説し、無料でダウンロードできるテンプレートをご紹介します。


1.不動産賃貸契約書とは

不動産賃貸契約書は、土地や建物などの不動産を貸し借りする際に交わす重要な法的文書です。
この契約書には、賃貸物件の詳細、賃料、契約期間、使用目的、禁止事項など、賃貸借に関する重要な条件が記載されます。
賃貸契約書は、貸主(賃貸人)と借主(賃借人)の権利と義務を明確にし、将来的なトラブルを防ぐ役割を果たします。
適切に作成された契約書は、両者の利益を守り、円滑な賃貸借関係を維持するための基礎となります。


2.不動産賃貸契約書の種類

不動産賃貸契約書には、賃貸する物件の種類や目的によって、いくつかの種類があります。
主な種類は以下の通りです。

  •  建物賃貸借契約書:
    アパートやマンションなどの居住用建物を賃貸する際に使用される契約書です。
    一般的な賃貸住宅契約に最も多く使用されるタイプです。

  • 土地賃貸借契約書:
    土地のみを賃貸する場合に使用される契約書です。
    借主が土地上に建物を建てる場合などに用いられます。

  •  定期建物賃貸借契約書:
    契約期間が明確に定められ、更新がない賃貸借契約のための契約書です。
    通常の賃貸借契約とは異なり、借地借家法による正当事由がなくても契約終了時に賃貸借関係が終了します。

  • 事業用建物賃貸借契約書:
    オフィスや店舗など、事業用途で建物を賃貸する際に使用される契約書です。
    居住用とは異なる特有の条項が含まれます。

  • 駐車場賃貸借契約書:
    駐車場のみを賃貸する場合に使用される契約書です。
    車両の種類や使用時間などの特殊な条件が含まれることがあります。


3.不動産賃貸契約書に記載すべき重要事項

適切な不動産賃貸契約書を作成するためには、以下の重要事項を必ず記載する必要があります。

  • 契約当事者:貸主と借主の氏名、住所、連絡先

  • 物件概要:賃貸物件の所在地、種類、構造、面積など

  • 賃貸条件:賃料、共益費、敷金、礼金などの金銭的条件

  • 契約期間:賃貸借の開始日と終了日

  • 使用目的:物件の使用目的(居住用、事業用など)

  • 禁止事項:ペット飼育禁止、無断転貸禁止などの制限事項

  • 修繕義務:物件の修繕に関する貸主と借主の責任範囲

  • 解約条件:中途解約の可否や条件、解約予告期間など

  • 原状回復:退去時の原状回復義務の範囲と費用負担

  • 特約事項:標準的な条項以外の特別な取り決め

これらの項目を漏れなく記載することで、賃貸借関係における両者の権利と義務が明確になり、将来的なトラブルを防ぐことができます。


4.無料でダウンロードできる不動産賃貸契約書のひな形

インターネット上では、様々な機関や法律事務所が不動産賃貸契約書のひな形を無料で提供しています。
以下に、信頼性の高いソースから入手できるひな形をいくつかご紹介します。

  • 法務局提供の賃貸借契約書(案)
    法務省のウェブサイトでは、公的機関が作成した賃貸借契約書のひな形をPDF形式でダウンロードできます。
    信頼性が高く、基本的な条項が網羅されています。

  • 弁護士監修の賃貸契約書テンプレート
    一部の法律事務所では、弁護士が監修した賃貸契約書のテンプレートを無料で公開しています。
    専門家のチェックを受けているため、法的な観点から見ても安心して使用できます。

  • 不動産業界団体提供のひな形
    不動産関連の業界団体が、会員向けに提供している賃貸契約書のひな形を一般公開している場合があります。
    業界標準に準拠した内容となっているため、実務的な観点から適切なものが多いです。

これらのひな形を利用する際は、自身の状況に合わせて適宜修正を加える必要があります。
また、複雑な条件や特殊な状況がある場合は、弁護士や不動産の専門家に相談することをおすすめします。


5.不動産賃貸契約書作成時の注意点

不動産賃貸契約書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 法令遵守:借地借家法などの関連法規に違反していないか確認する。

  • 明確な表現:曖昧な表現を避け、具体的かつ明確な文言を使用する。

  • 平易な言葉:難解な法律用語は避け、一般の人にも理解しやすい表現を心がける。

  • 特約事項の明記:標準的な条項以外の取り決めがある場合は、特約として明確に記載する。

  • 両者の合意:契約内容について貸主と借主の双方が十分に理解し、合意していることを確認する。

  • 書面の保管:契約書は複数部作成し、貸主と借主がそれぞれ保管する。

  • 専門家のチェック:可能であれば、弁護士や不動産の専門家に内容を確認してもらう。

これらの点に注意して作成することで、より確実で信頼性の高い賃貸契約書を作成することができます。


6.不動産賃貸契約書の活用方法

作成した不動産賃貸契約書は、以下のように活用することができます。

  • トラブル防止:契約条件を明確にすることで、将来的な紛争を未然に防ぐ。

  • 権利の保護:貸主・借主双方の権利を明文化し、不当な要求から身を守る。

  • 義務の確認:賃貸借に関する両者の義務を明確にし、適切な物件管理を促進する。

  • 解約時の指針:中途解約や契約終了時の手続きを明確にし、スムーズな退去を実現する。

  • 交渉の基礎:賃料改定や契約更新時の交渉において、基準となる文書として活用する。

  • 法的証拠:万が一訴訟になった場合、契約書は重要な証拠として機能する。

適切に作成された賃貸契約書は、賃貸借関係における様々な場面で活用でき、両者にとって有益なツールとなります。


7.まとめ

不動産賃貸契約書のひな形は、安全で円滑な賃貸借関係を築くための重要なツールです。
本記事で紹介した無料テンプレートを活用し、自身の状況に合わせて適切にカスタマイズすることで、信頼性の高い契約書を作成することができます。

ただし、契約書の作成は法的な知識と経験が必要な作業です。
特に複雑な条件や特殊な状況がある場合は、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
​​​​​​​適切な契約書を作成し、活用することで、貸主と借主の双方が安心して賃貸借関係を結ぶことができるでしょう。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。