catch-img

セットバック部分の分筆は必要?寄付か無償使用なのかも含めて解説


目次[非表示]

  1. 1.セットバックとは?分筆の基本も解説
    1. 1.1. セットバックの目的と法的背景
    2. 1.2. 分筆の説明、必要性と手続き
  2. 2.セットバック後の分筆は必要か?
    1. 2.1. 分筆が推奨されるケース
  3. 3.セットバック部分は寄付か無償使用か、自己管理か…扱いについて解説
    1. 3.1. 寄付扱いとなるケース
    2. 3.2. 無償使用の場合のメリットとリスク
    3. 3.3. 自己管理の選択肢とその対応
  4. 4.まとめ:セットバック後の土地処理方法について


不動産開発において、セットバックの処理は重要なポイントの一つです。
特に、そもそもセットバック後の土地部分をどのように扱うべきかという疑問を持つ方が多いのではないでしょうか。
セットバック後の土地が分筆の対象となるのか、またその際に自治体に寄付するべきなのか、それとも無償での使用を認める形になるのかによって、手続きの工数も変わってきます。

本記事では、セットバック後の分筆が必要かどうか、そして寄付か無償使用か、さらには自己管理という選択肢も含め、具体的なケースや法的基準に基づいてわかりやすく解説していきます。
不動産開発業者としてどのような判断が求められるのか、この記事を通じて明確な指針を得ていただけるかと思います。


1.セットバックとは?分筆の基本も解説



1.1. セットバックの目的と法的背景

セットバックは、建物を道路から一定の距離に後退させる規制です。
特に道路の幅が4m未満の場合、この規制が適用されます。
建物が道路の中心線から2m未満の位置にあると、建物を後退させることで将来的な安全性や道路拡張に対応する必要があります。

このセットバックの目的は、特に狭い道路幅を持つ地域における安全な通行を確保することです。
古い住宅地や都市部では、道路幅が狭く4m未満であるケースが多く、2項道路と呼ばれる「みなし道路」に接する土地が対象となります。
セットバックされた部分は、公共の道路として使用されることが多く、自治体との協議に基づき、その土地の扱いが決定されます。
将来的には、道路台帳への反映や自治体の公共施設としての利用も想定されています。


1.2. 分筆の説明、必要性と手続き

分筆とは、1つの土地を複数の部分に分けて、管理や登記の対象とする行為です。
セットバックが行われると、後退した部分が道路として利用されることを想定していることが多く、その際に土地の一部を分筆してその部分の管理や法的処理を行うケースもあります。

セットバック後に分筆が必要かどうかは、土地の状況や自治体の指導によります。
分筆を行うことで、地積測量図や土地の登記情報が正確に反映され、固定資産税や不動産価値の算出にも影響します。
ただし、場合によっては分泌が必要ではない場合も存在するため、検討が必要です。
分筆するか分筆しないか、それぞれのケースによって手続き内容が異なってきます。


2.セットバック後の分筆は必要か?



セットバック後の分筆の必要性は、土地の状況や自治体の規定によって異なります。
多くの場合、道路として使用される部分は所有者が自治体に無償で提供しますが、必ずしも分筆が必要というわけではありません。
ただし、状況によっては分筆が有効な選択肢となる場合があります。


2.1. 分筆が推奨されるケース

セットバック後の分筆が推奨されるのは、主に次のようなケースになります。

  1. 固定資産税の適切な計算

    多くの自治体では、分筆せずともセットバック部分を非課税とする措置があります。
    自治体の資産税課に申告し、必要書類を提出することで、適切な課税が行われます。


  2. 将来の売却に備えた準備
    分筆せずとも、セットバック部分の位置や面積を示す図面や書類を準備しておくことで、将来の売却時のトラブルを防ぐことができます。


  3. 法的トラブルの予防
    セットバック部分の適切な管理と、必要に応じて自治体との協定書作成などにより、分筆せずとも法的トラブルを予防できます。


分筆については、土地の状況や将来的な計画、自治体の規定などを総合的に考慮し、最適な対応を選択することが重要になります。
また、詳細は自治体によって異なるケースも多く存在するため、本格的な投資検討段階に乗ってくるまでには自治体とセットバック部分の扱いについて会話機会を設けることが推奨されます。



3.セットバック部分は寄付か無償使用か、自己管理か…扱いについて解説



セットバック後の土地部分をどのように扱うかは、開発時にしなければならない意思決定の一つです。
自治体に寄付する、無償で使用させる、あるいは自己管理を選ぶといった選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
この部分では、それぞれの選択肢について詳細に解説します。


3.1. 寄付扱いとなるケース

セットバック部分を自治体に寄付するケースは、一般的に将来的にその土地が道路として利用される場合に発生します。

メリット


  • 寄付を行うことで、所有者はその土地の管理責任から解放されます。

  • 適切な非課税申請を行うことで、固定資産税の負担もなくなります。

  • 土地を寄付することで地域社会に貢献することができ、道路拡張や都市計画に役立てられる可能性があります。


デメリット・確認事項

  • 寄付には一定の手続きが必要であり、土地の評価額や登記手続きのために時間と費用がかかります。

  • また、自治体ボールでの測量になるため、建築前に時間がかかることもあります。


3.2. 無償使用の場合のメリットとリスク

無償使用とは、セットバック部分の土地を所有者が保持したまま、自治体や公共機関がその土地を道路として使用するケースです。
この方法では、所有権を維持しつつも、土地が公共の利益のために使用されるため、自治体と所有者との間で合意が必要です。
その際、整備や維持に関しては自治体負担となります。


メリット

  • 所有権を放棄しないで保持できるため、将来的に土地の価値が変動する可能性がある場合や、土地の利用に関して柔軟な対応を希望する場合にはよいです。

デメリット・確認事項

  • 多くの自治体では、無償使用部分に対して非課税措置を適用していますが、自治体によって対応が異なる場合があるため、事前に確認が必要です。

  • 自治体との協議がスムーズに進まない場合、土地の利用に関するトラブルが発生する可能性もあります。



3.3. 自己管理の選択肢とその対応

自己管理を選ぶ場合、セットバックされた土地を自ら管理し続けることになります。
そのため、維持費用や整備費用はすべて所有者持ちとなります。
この選択肢では、土地の所有権も管理責任も保持されるため、将来の利用計画に一定の柔軟性を持たせることができます。
ただし、セットバック部分の利用には制限があり、建築物の建設などはできないことに注意が必要です。

メリット


  • 適切な非課税申請を行うことで固定資産税の負担を軽減できる可能性があります。

デメリット

  • 土地の維持管理や舗装など、物理的なメンテナンスも必要になる場合があり、これらの費用や手間を負担する覚悟が求められます。


なお、これらの対応は自治体によって異なる場合があるため、具体的な手続きや規定については、必ず該当する自治体に確認することをお勧めします。



4.まとめ:セットバック後の土地処理方法について

セットバック後の土地処理については、自治体に寄付する、無償で使用を許可する、あるいは自己管理するという3つの選択肢があります。
それぞれに異なるメリットとデメリットがあるため、所有者は自身の状況や将来的な土地利用の計画に基づいて、最適な方法を選択することが重要です。


  • 寄付は、土地の管理責任や税金の負担をなくし、土地を自治体に譲渡して公共のために役立てる方法です。
    ただし建築が遅延するなどのリスクも存在します。


  • 無償使用は、所有権を保持しながら、管理は自治体に委託することで土地を公共利用に提供する柔軟な方法ですが、税負担については確認が必要です。

  • 自己管理は、所有権のみならず、管理も自己で行う選択肢です。
    この場合は維持管理の手間や費用負担が伴うため、その点は検討が必要です。


最終的な判断は、建築計画、税務面での負担に応じて慎重に検討することが大切です。
​​​​​​​いずれの選択肢を取るにしても、自治体とも相談しながら、法的手続きや税金についての正しい情報を得ることが望ましいでしょう。





つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。