catch-img

準工業地域における日影規制とは?適用条件と建築時の注意点を徹底解説


目次[非表示]

  1. 1. 準工業地域とは?その目的と建築特性
    1. 1.1. 準工業地域の定義と特徴
    2. 1.2. 準工業地域で建てられる建築物の種類
  2. 2. 日影規制の基本と用途地域による違い
    1. 2.1. 日影規制の目的と概要
    2. 2.2. 日影規制が適用される用途地域、されない用途地域
  3. 3. 準工業地域における日影規制の適用条件と内容
    1. 3.1. 準工業地域で日影規制が「適用されるケース」
    2. 3.2. 準工業地域に適用される日影規制の測定高さと許容時間
    3. 3.3. 隣接する用途地域による規制の変化
    4. 3.4. 準工業地域に特有の規制緩和や例外(条例によるもの)
  4. 4. 準工業地域で建築計画を立てる際の注意点
    1. 4.1. 敷地が複数の用途地域にかかる場合
    2. 4.2. 自治体ごとの条例や上乗せ規制の確認
    3. 4.3. 日影規制を考慮した設計のポイント
    4. 4.4. 事前相談の重要性
  5. 5. まとめ:準工業地域での建築計画成功のために


準工業地域は、製造業の利便を図りつつも、住宅や店舗なども建てられる混合した性質を持つ用途地域です。このような地域で建築計画を進める際、「日影規制」がどのように関わるのか、疑問を持つ方もいるでしょう。日影規制は、建物の高さによって周辺にできる影を制限し、日照を確保するための規制ですが、全ての用途地域に一律に適用されるわけではありません。この記事では、準工業地域における日影規制の基本的な考え方から、具体的にどのような場合に適用され、その内容はどのようなものなのか、さらには建築計画における注意点までを詳しく解説します。

1. 準工業地域とは?その目的と建築特性


1.1. 準工業地域の定義と特徴

準工業地域は、都市計画法によって定められている13種類の用途地域の一つです。「主として環境の悪化をもたらすおそれがない工業の利便を増進する地域」と定義されており、住宅地の環境を守りつつ、一定の工業活動を許容する特性を持っています。工業系の用途地域の中では最も規制が緩やかで、工場だけでなく、住宅、店舗、事務所、学校、病院なども建てることが可能です。多様な用途の建物が混在する可能性があるのが特徴です。この特性から、他の工業系地域よりも日影規制の適用について考慮が必要となる場合があります。地域によっては、中小規模の工場や倉庫と住宅、マンション、商業施設などが隣接する光景が見られます。

1.2. 準工業地域で建てられる建築物の種類

準工業地域では、その多様な目的を反映して、幅広い種類の建物を建てることができます。建築基準法別表第二に定められた用途制限によると、例えば以下のような建築が可能です。

  • 住宅、共同住宅、寄宿舎、下宿
  • 店舗、飲食店、事務所(多くの場合、床面積の制限なし)
  • 学校、病院、図書館、博物館、美術館
  • 神社、寺院、教会
  • 幼稚園、小学校、中学校、高等学校
  • 延べ床面積150m²以下の工場(危険性・環境悪化の恐れが少ないもの。火薬類、石油類、ガスなどの危険物を取り扱う工場や、著しく環境を悪化させる工場は不可)
  • 倉庫、自動車修理工場
  • ボウリング場、スケート場、水泳場などの屋内運動施設
  • カラオケボックス、パチンコ屋、麻雀屋など(延べ床面積や敷地内での位置に一定の制限あり)
  • ホテル・旅館(一定の制限内)
  • 自動車教習所

このように、住居系、商業系、工業系の要素が混在しており、比較的大きな工場や倉庫が立ち得る一方で、隣に住宅が建つことも珍しくありません。その多様性が、日影規制の適用を複雑にする要因の一つとなっています。

2. 日影規制の基本と用途地域による違い

2.1. 日影規制の目的と概要


日影規制は、建築基準法第56条の2に基づき、中高層建築物が冬至日において周辺敷地に一定時間以上の日影を生じさせないように、建築物の高さを制限する規制です。これは、日照という誰もが享受すべき利益を、高い建物によって一方的に奪われることを防ぎ、良好な近隣関係や住環境を維持することを目的としています。規制は、敷地の境界線から一定距離の範囲内で、地面から特定の高さ(測定高さ)のライン上にできる日影の時間の合計が、条例で定める時間(許容時間)を超えないように要求する形で機能します。測定高さや許容時間は、日影を受ける側の地域特性(住宅地か商業地かなど)に応じて異なります。

2.2. 日影規制が適用される用途地域、されない用途地域

日影規制は、建築基準法およびそれに基づく自治体条例により、適用される用途地域が定められています。主に、日照環境の保護が特に重要な地域が対象です。

◎日影規制の対象となる用途地域(建築基準法第56条の2第1項抜粋):

・別表第二(い)項区域:第一種・第二種低層住居専用地域
・別表第二(ろ)項区域:第一種・第二種中高層住居専用地域、第一種・第二種住居地域、田園住居地域、準住居地域、近隣商業地域、準工業地域

◎日影規制の対象とならない用途地域(原則):

・商業地域、工業地域、工業専用地域


ここで注意が必要なのは、準工業地域が「日影規制の対象となる用途地域」を含む別表第二(ろ)項区域にリストされているものの、準工業地域全域に無条件で日影規制が課されるわけではないという点です。日影規制が実際に適用されるのは、その地域内でも「地方公共団体の条例で指定する区域」に限られます。そして、多くの場合、この「条例で指定する区域」とは、周辺の日影規制対象用途地域に影響を与える範囲を指します。

3. 準工業地域における日影規制の適用条件と内容


準工業地域は、その地域特性から、建築基準法上は原則として日影規制の対象外とされています。これは、工業の利便を図るという地域の目的に鑑み、他の住居系地域と同レベルの日照保護義務を課さないという考え方に基づきます。しかし、現実には多くの準工業地域は住居系地域や商業地域など、他の用途地域に隣接しており、そこに中高層建築物を建てた場合に周辺環境へ影響が出る可能性があります。

3.1. 準工業地域で日影規制が「適用されるケース」


準工業地域内の建築物が日影規制の対象となるのは、建築基準法第56条の2第1項に基づき、建物の高さが一定以上であり、かつ、その建物が日影規制が適用される用途地域に隣接している、または一定距離内にある場合です。具体的には、以下の建築物について、日影規制の対象となる周辺区域に日影を生じさせないように制限を受けます。

・高さが10メートルを超える建築物
・または、軒の高さが7メートルを超える建築物で、地階を除く階数が3以上のもの(ただし、これは多くの場合、住居系の地域で適用される基準であり、準工業地域では高さ10m超が一つの基準となることが多いです。正確な適用基準は自治体条例を確認する必要があります。)


これらの建物が、敷地の周囲に日影規制が適用される用途地域(住居系地域、準住居地域、近隣商業地域など)が存在する場合に、その日影の影響を抑制するために規制が課されます。つまり、準工業地域内の建物自体が直接的に厳しい日影規制を受けるのではなく、その建物が「規制されるべき周辺用途地域の日照を阻害しない」という義務を果たすために、結果的に準工業地域内の建物に高さや配置の制限がかかる、という構造になります。特に住居系の地域に隣接している場合は、厳格な日影規制が適用される可能性が非常に高いです。

3.2. 準工業地域に適用される日影規制の測定高さと許容時間


準工業地域に建築する建物が、隣接する日影規制対象用途地域に日影を与えることにより規制を受ける場合、適用される日影規制の具体的な測定高さと許容時間は、影響を受ける側の用途地域(日影を受ける敷地がある用途地域)の種類と、日影を計算する基準線からの距離によって決まります。準工業地域そのものに固定された規制数値があるわけではなく、隣接する地域によって適用される基準が変化します。


具体的な測定高さと許容時間は、建築基準法施行規則第3条および特定行政庁(自治体)の条例で定められています。影響を受ける隣接用途地域ごとの一般的な測定高さと許容時間の例は以下の通りです(これは一般的な基準であり、自治体条例や地域地区によって異なる場合があります)。

◎第一種・第二種低層住居専用地域等に影響する場合:
  ・測定高さ:1.5m
  ・許容時間:3時間または2時間(敷地境界線から離れるほど許容時間が長くなる)


◎第一種・第二種中高層住居専用地域、第一種・第二種住居地域、田園住居地域等に影響する場合:
  ・測定高さ:4m
  ・許容時間:5時間または4時間(敷地境界線から離れるほど許容時間が長くなる)

◎準住居地域、近隣商業地域等に影響する場合:
  ・測定高さ:4m または 6.5m(地域による)
  ・許容時間:5時間、4時間、3時間など、地域の実情に応じて自治体が指定


準工業地域内の建築物は、その建物がこれらの影響を受ける区域に作る影が、それぞれの区域で定められた許容時間内に収まるように計画する必要があります。複数の規制対象区域に隣接する場合は、それぞれに対する規制をすべてクリアする必要があり、最も厳しい条件が建物の形状に影響を与えます。

3.3. 隣接する用途地域による規制の変化


準工業地域内の敷地が、複数の異なる種類の日影規制対象用途地域に隣接している場合、規制の適用はさらに複雑になります。例えば、敷地の北側が第一種低層住居専用地域、東側が第二種中高層住居専用地域に隣接している場合、北側の隣地に対しては測定高さ1.5mの厳しい規制が、東側の隣地に対しては測定高さ4mの規制が適用される、といった状況が発生します。建築計画では、それぞれの隣接地に対する日影規制ラインをすべてクリアする必要があり、建物の高さや形状が隣接地の状況に強く影響されます。特に、日照を最も受けにくい北側隣地への影響が、建築物の高さ制限において最も支配的になるケースが多いです。

3.4. 準工業地域に特有の規制緩和や例外(条例によるもの)


建築基準法上、準工業地域自体に日影規制の大きな緩和規定は設けられていません。しかし、自治体ごとの建築基準法施行条例において、地域の実情に合わせた細かな規定が定められている場合があります。例えば、

  • 隣接する用途地域との境界部分に限り、標準的な日影規制の測定高さや許容時間をわずかに緩和する規定。
  • 特定の地区計画において、日影規制を含む高さ制限について独自のルールを設けている場合。
  • 公園や道路などの公共施設に日影を与える場合について、隣地に対する規制とは異なる扱いを定めている場合。


などです。これらの条例による緩和や例外規定は、その自治体の判断や都市計画の方針によって異なります。準工業地域での計画においては、必ず計画地の自治体の条例を詳細に確認することが極めて重要です。ただし、工場など準工業地域らしい用途であれば日影規制が免除される、といった直接的な例外は、日影規制の目的(周辺住環境の保護)から考えて、一般的ではありません。規制はあくまで「影響を受ける側の地域」を守るために課されます。

4. 準工業地域で建築計画を立てる際の注意点

準工業地域で建築計画を進める上で、日影規制を適切にクリアし、スムーズにプロジェクトを進行させるためには、いくつかの重要な注意点があります。

4.1. 敷地が複数の用途地域にかかる場合


敷地が準工業地域と、日影規制が適用される他の用途地域にまたがって指定されている場合があります。この場合、建築基準法第91条に基づき、原則として敷地の過半の属する用途地域の規制が全体に適用されますが、日影規制については、それぞれの用途地域に係る部分ごとに規制が適用されるのが一般的です(ただし、面積の割合に応じて規制を按分するといった、自治体独自の特例条例が定められている場合もあります)。敷地の正確な用途地域区分と、それに伴う日影規制の適用範囲を正確に把握することが不可欠です。敷地の境界線だけでなく、用途地域の境界線にも注意が必要です。誤った用途地域区分で日影計算を行うと、計画が法規違反となる可能性が高まります。

4.2. 自治体ごとの条例や上乗せ規制の確認


日影規制の基準は建築基準法で基本的な枠組みが定められていますが、具体的な測定高さや許容時間、計算方法の細部、適用範囲の指定などは、各自治体の建築基準法施行条例に委ねられています。準工業地域に建築する場合でも、隣接する用途地域への影響を考慮した自治体独自の規制や、基準時(冬至日以外に夏至日などを加える)、測定高さの変更、許容時間の短縮といった上乗せ規制が定められている可能性もゼロではありません。また、日影規制の計算方法や、計算に必要な提出図書の様式についても、自治体ごとに詳細な規定があることが一般的です。建築計画地の自治体の建築指導課やウェブサイトで、最新かつ正確な条例情報を必ず確認する必要があります。この確認を怠ると、計画のやり直しになるリスクがあります。

4.3. 日影規制を考慮した設計のポイント


準工業地域に建築する中高層建築物が日影規制を受ける場合、設計段階での綿密な検討が必須です。規制をクリアするためには、以下のような設計上の工夫が必要になります。

隣地境界線からのセットバック: 特に北側や日影規制がかかる方向の隣地境界線から建物を十分に離して配置することで、影の影響を小さくします。セットバック距離が大きいほど、高い建物を建てやすくなります。
建物の高さや形状の調整: 日影規制ラインに沿って、建物の特定部分の軒高を抑えたり、階段状にセットバックしたりすることで、規制内に収まるように形状を調整します。例えば、北側を低く、南側を高くするといった形状は日影規制対策として有効です。
天空率の活用: 特定の地域・条件において、日影規制を含む高さ制限の代わりに天空率による緩和規定が適用できる場合があります。天空率を計算し、基準を満たすことで、日影規制の制限を超えて高い建物を建てたり、より自由なデザインを実現したりできる可能性があります。準工業地域でも、隣接地域との関係によっては天空率の適用が有効な場合があります。(参考記事:ボリュームチェックと天空率の基礎知識:建築計画の最適化ガイド)
地下室や吹き抜けの活用: 容積率計算上の緩和措置を組み合わせることで、日影規制の影響を受けにくい部分で床面積を確保する手法が検討されることもあります。


これらの設計上の工夫には、高度な計算能力と法規知識、そして設計の柔軟性が求められます。

4.4. 事前相談の重要性


準工業地域における日影規制の適用は、隣接地の状況や自治体条例によって複雑に変化するため、自己判断や限られた情報のみでの計画はリスクが伴います。最も確実でスムーズな建築計画のためには、計画の初期段階での「事前相談」が非常に重要です。

・自治体の建築指導課への相談: 計画地の自治体の建築指導課に、敷地情報や簡単な計画概要を持参し、日影規制の適用について相談しましょう。その土地に適用される正確な規制内容や、確認すべき条例のポイントについて具体的な指導を受けることができます。
・専門家(建築士など)への相談: 日影規制を含む法規制全体に関する深い知識と計算能力を持つ建築士に相談することで、その敷地で建築可能な最適なボリュームや、日影規制をクリアするための効果的な設計手法について具体的なアドバイスを得られます。複雑な日影計算(日影図作成など)も専門家が行います。(参考記事:ボリュームチェックに必要な専門知識と資格とは?誰に依頼すべき?)


事前相談を丁寧に行うことで、法的な問題を早期に発見し、手戻りや無駄な設計作業を防ぎ、計画をスムーズかつ効率的に進めることが可能になります。

5. まとめ:準工業地域での建築計画成功のために


準工業地域における日影規制は、地域そのものに一律に課されるものではなく、日影規制対象用途地域(住居系、準住居、近隣商業など)に隣接する場合に、その隣接地域への日影の影響を抑えるために適用されるという特殊な性質を持ちます。


適用される日影規制の内容(測定高さ、許容時間)は、影響を受ける隣接用途地域の基準に準じ、準工業地域独自の固定された基準があるわけではありません。準工業地域での建築計画を立てる際は、敷地自体の用途地域だけでなく、周囲の用途地域を正確に把握し、特に北側や隣接する住居系地域への影響を十分に検討することが不可欠ですし、これが最も重要なステップです。


また、自治体ごとの条例によって基準が異なる場合があるため、計画地の条例を必ず確認する必要があります。日影規制は建築物のボリュームや形状に大きな影響を与えるため、専門家である建築士に相談し、正確な日影計算と適切な設計アドバイスを受けることが、法的な問題をクリアし、土地のポテンシャルを最大限に引き出すための鍵となります。建築指導課への事前相談や、経験豊富な建築士との連携を通じて、法規制を遵守しながら、準工業地域という特性を活かしつつ、周辺環境にも配慮した最適な建築計画を実現しましょう。



つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。