catch-img

大阪市の日影規制を完全ガイド!用途地域別の規制から高低差の注意点まで専門家が解説


目次[非表示]

  1. 1.はじめに:複雑な日影規制を理解する重要性
    1. 1.1. そもそも日影規制(にちえいきせい)とは?
    2. 1.2. 日影規制がなぜ都市計画に必要なのか
    3. 1.3. 日影規制と混同しやすい「日照権」との違い
  2. 2.大阪市における日影規制の具体的な内容
    1. 2.1. 規制の対象となる建築物と区域(用途地域)
    2. 2.2. 大阪市の用途地域ごとに定められた規制内容
    3. 2.3. 日影時間を測定する「測定面」の高さとは?
    4. 2.4. 同一敷地内に複数の建築物がある場合の特例措置
  3. 3.設計前に押さえるべき!大阪市の日影規制における重要ポイント
    1. 3.1. 敷地に高低差がある場合の測定面の考え方
    2. 3.2. 日影規制の緩和措置とその活用法
    3. 3.3. 確認申請で必須となる「日影図」の役割と作成方法
  4. 4.まとめ

大阪市内で建物を建てる際、多くの建築関係者や土地所有者の頭を悩ませるのが「日影規制」です。建物の高さや形状だけでなく、周辺環境への影響を規定するこのルールは非常に複雑で、その理解が不十分なまま計画を進めると、設計の大幅な手戻りやトラブルに繋がりかねません。特に、多様な用途地域が混在する大阪市では、地域ごとの細かい規制内容を正確に把握することが不可欠です。


この記事では、大阪市における日影規制に焦点を当て、その基本的な考え方から、用途地域ごとの具体的な規制内容、さらには敷地に高低差がある場合の注意点や緩和措置といった実務的なポイントまで、網羅的に解説します。建築・不動産関係者の方はもちろん、これから土地活用を検討されている方も、ぜひ本記事を参考にして、円滑なプロジェクト推進にお役立てください。


1.はじめに:複雑な日影規制を理解する重要性


まず、本題である大阪市の日影規制について触れる前に、そもそも「日影規制」とはどのような制度なのか、その基本的な概念と目的を理解しておくことが重要です。基礎知識をしっかりと押さえることで、より複雑な大阪市のルールもスムーズに読み解くことができるようになります。


1.1. そもそも日影規制(にちえいきせい)とは?


日影規制とは、建築基準法で定められた、建物の日当たりを確保するためのルールの一つです。具体的には、中高層の建築物が、冬至日(一年で最も太陽が低くなる日)を基準として、周辺の敷地に一定時間以上の日影を落とさないように、建物の高さや形を制限する制度を指します。

これにより、住宅地などにおいて最低限の日照を確保し、健康的で快適な生活環境を保護することを目的としています。建物を建てる側の自由な設計と、周辺住民が享受すべき日照の権利とのバランスを取るための、非常に重要な法規制であると言えるでしょう。


1.2. 日影規制がなぜ都市計画に必要なのか


もし日影規制がなければ、都市部、特に商業地域や住宅が密集するエリアでは、高層ビルやマンションが隣地の採光を全く考慮せずに建てられてしまう可能性があります。その結果、周辺の建物は一日中日陰となり、薄暗く、冬には室温が上がりにくいといった劣悪な住環境が生まれてしまうでしょう。

このような事態を防ぎ、都市全体の住環境の質を維持・向上させるために、日影規制は都市計画において不可欠な役割を担っています。大阪市のように都市化が進んだ地域では、この規制があることで、過密化による住環境の悪化を防ぎ、秩序ある街並み形成が促進されているのです。


1.3. 日影規制と混同しやすい「日照権」との違い


日影規制とよく似た言葉に「日照権」がありますが、これらは法的な性質が大きく異なります。それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。

  • 日影規制:建築基準法で定められた公法上の規制です。建物を建てる側が遵守すべきルールであり、行政(特定行政庁)が建築確認申請の際にチェックします。定められた基準を満たさなければ、その建物を建てることはできません。つまり、建築主と行政との間のルールです。
  • 日照権:法律で明確に定義された権利ではなく、過去の判例などによって認められてきた私法上の権利(人格権や環境権の一部)です。日当たりを妨害された住民が、妨害している建築主に対して損害賠償や建築の差し止めなどを求める民事訴訟で争われる権利を指します。つまり、住民と建築主との間の権利問題です。

日影規制をクリアしているからといって、必ずしも日照権侵害の問題が起きないとは限らない点に注意が必要です。

2.大阪市における日影規制の具体的な内容


日影規制の基本を理解したところで、いよいよ本題である大阪市の日影規制について見ていきましょう。大阪市では、建築基準法に基づき、市独自の条例などで具体的な適用区域や規制値を定めています。


2.1. 規制の対象となる建築物と区域(用途地域)


大阪市内で日影規制の対象となるのは、特定の用途地域に建てられる、一定の高さを超える建築物です。用途地域とは、都市計画法に基づき、地域ごとに建築できる建物の種類や規模などを定めたルールのことです。大阪市では、以下の用途地域で、それぞれ定められた高さ以上の建築物が日影規制の対象となります。

  • 第一種・第二種低層住居専用地域
  • 第一種・第二種中高層住居専用地域
  • 第一種・第二種住居地域
  • 準住居地域
  • 近隣商業地域
  • 準工業地域
  • 用途地域の指定のない区域


一方で、商業地域や工業地域、工業専用地域では、原則として日影規制は適用されません。ただし、これらの地域であっても、敷地が規制対象の区域に隣接している場合など、例外的なケースも存在するため、計画地の用途地域を正確に確認することが第一歩となります。


2.2. 大阪市の用途地域ごとに定められた規制内容


日影規制の具体的な内容は、対象となる用途地域と、その建築物の高さによって異なります。規制は「規制時間」として定められており、冬至日の真太陽時(午前8時から午後4時までの間)に、隣地に一定時間以上の日影を生じさせてはならない、という形で規定されています。
以下に、大阪市の日影規制の概要を示します。詳細な数値は必ず大阪市の最新情報や担当窓口で確認が必要ですが、計画の初期段階での参考にしてください。


2.3. 日影時間を測定する「測定面」の高さとは?


日影時間を測定する際には、基準となる「測定面」という高さが定められています。これは、影が落ちる地面の高さをどこに設定するかというルールです。もし測定面が実際の地面より低い位置にあれば規制は緩くなり、逆に高い位置にあれば規制は厳しくなります。
大阪市における測定面の高さは、用途地域によって異なり、主に以下の2つの基準が用いられます。

  • 平均地盤面から1.5mの高さ: 第一種・第二種低層住居専用地域が該当します。これは、1階の窓の中心あたりを想定した高さ設定です。
  • 平均地盤面から4mまたは6.5mの高さ: 中高層住居専用地域や住居地域、準工業地域などが該当します。これは建物の2階や3階部分の日照を確保することを想定した高さです。どちらの高さが適用されるかは、地域の種別によって細かく定められています。

この測定面の高さの考え方は、特に敷地に高低差がある場合に重要となってきます。


2.4. 同一敷地内に複数の建築物がある場合の特例措置


一つの敷地の中に複数の建築物(例えば、母屋と離れなど)を建てる場合、日影規制の計算はどのように行われるのでしょうか。この場合、原則として、それらの建築物は「一つの建築物」とみなして日影規制を適用します。

つまり、それぞれの建物をバラバラに計算するのではなく、敷地全体として規制をクリアしているかどうかを判断します。このルールを知らないと、個々の建物では規制をクリアしているつもりでも、全体で計算すると規制オーバーになってしまう可能性があります。特に、敷地内での増築や建て替えを検討する際には、既存の建物との関係性を考慮した上で、大阪市の日影規制を確認する必要があります。


3.設計前に押さえるべき!大阪市の日影規制における重要ポイント


大阪市の日影規制のルールを理解した上で、さらに実務で重要となるいくつかのポイントを解説します。これらの知識は、設計の自由度を高め、トラブルを未然に防ぐために役立ちます。


3.1. 敷地に高低差がある場合の測定面の考え方


計画地とその隣地の間に高低差がある場合、測定面の扱いは非常に複雑になります。建築基準法施行令では、高低差が1m以上ある場合、その高低差の2分の1だけ高い位置に測定面があるものとみなして計算します(ただし、隣地の地盤面が計画地より低い場合は適用されません)。


具体例を挙げると、計画地の平均地盤面が隣地より2m高い場合、高低差2mの半分である1mを、本来の測定面の高さ(例えば4m)に加算します。つまり、5mの高さで日影計算を行う必要があるということです。測定面が高くなるほど規制は厳しくなるため、高低差のある土地での建築計画では、この補正を考慮に入れた上で初期検討を行うことが、後の設計手戻りを防ぐ上で極めて重要です。この「日影規制 地盤面 高低差」の問題は、大阪市内でも坂の多い地域などで特に注意が必要なポイントです。


3.2. 日影規制の緩和措置とその活用法


厳しい日影規制ですが、一定の条件を満たすことで規制が緩和される措置も存在します。代表的なものが「天空率」という制度の活用です。


天空率とは: 建物によって空がどれだけ遮られるか、という指標です。特定の地点から空を見上げた時に、建物がなく空が見える割合を計算します。この天空率が、もしその場所に規定通りの斜線制限(道路斜線や隣地斜線)に適合する建物が建っていると仮定した場合の天空率よりも大きければ、斜線制限を適用しないことができる、という制度です。
日影規制との関係: 日影規制の緩和として直接作用するわけではありませんが、天空率を用いることで、本来は斜線制限によって建てられなかった高さや形の建物が建築可能になる場合があります。その結果、建物のデザインの自由度が増し、日影規制をクリアしやすい形態(例えば、北側をセットバックさせるなど)を検討しやすくなる、という間接的なメリットがあります。大阪市でデザイン性の高い建物を計画する際には、日影規制と天空率をセットで検討することが有効な手段となり得ます。


3.3. 確認申請で必須となる「日影図」の役割と作成方法


日影規制の対象となる建築物を建てる場合、建築確認申請の際に「日影図」という図面の提出が義務付けられています。

  • 日影図の役割: 日影図は、冬至日の真太陽時における午前8時から午後4時までの間に、建物が周辺の測定面に落とす影の軌跡を時間ごとに示した図面です。この図面によって、計画している建物が大阪市の日影規制を遵守していることを客観的に証明します。審査機関は、この日影図を見て、規制時間を超える影が発生していないかを確認します。
  • 作成方法: かつては手作業で作成されていましたが、現在では専用のCADソフトを用いて作成するのが一般的です。時刻ごとの影の形を線で結んだ「時刻日影図」や、同じ地点が影になる時間の合計を示した「等時間日影図」などがあります。正確な日影図の作成は専門的な知識を要するため、通常は設計を依頼する建築士が作成します。

この日影図こそが、日影規制をクリアしていることの最終的な証明書となるのです。


4.まとめ


本記事では、大阪市における日影規制について、その基本的な考え方から具体的な規制内容、そして設計実務における重要な注意点までを網羅的に解説しました。


大阪市での建築計画において、日影規制は避けて通れない重要な法的要件です。用途地域ごとに異なる規制内容や、測定面の高さ、特に高低差がある場合の複雑な計算など、専門的な知識が求められる場面が数多く存在します。これらの規制を正しく理解し、計画の初期段階から盛り込んでおくことが、スムーズなプロジェクト進行と近隣トラブルの回避に繋がります。

天空率のような緩和措置も視野に入れつつ、最適な建築計画を立案するためには、早い段階で専門家である建築士に相談することが最も確実な方法と言えるでしょう。


つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。