catch-img

【完全ガイド】不動産移転登記の手続きと注意点 ! 初心者でも安心して行える方法


目次[非表示]

  1. 1.不動産移転登記とは
  2. 2.不動産移転登記の流れ
    1. 2.1. 登記原因書類の準備
    2. 2.2. 登記申請書の作成
    3. 2.3. 必要書類の収集
    4. 2.4. 登録免許税の納付
    5. 2.5. 法務局への申請
    6. 2.6. 登記完了証の受領
  3. 3.不動産移転登記の注意点
  4. 4.不動産移転登記にかかる費用
  5. 5.不動産移転登記の事例
    1. 事例1:マンション売買の場合
    2. 事例2:相続の場合
    3. 事例3:贈与の場合
  6. 6.よくある質問
  7. 7.まとめ


不動産の所有権を他人に移転する際に必要となる「不動産移転登記」は、初めての方にとっては複雑で不安を感じることも多い手続きです。
本記事では、不動産移転登記の基本から具体的な手順、注意点まで詳しく解説します。
これから不動産の所有権を移転する予定がある方や、不動産取引に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。


1.不動産移転登記とは

不動産移転登記とは、不動産の所有権が他人に移転したことを登記簿に記載する手続きのことです。
この手続きにより、不動産の所有権が法的に移転したことが公示されます。
不動産移転登記が必要となる主な場面は以下の通りです。


  • 不動産の売買

  • 相続

  • 贈与

  • 交換


不動産移転登記は、新しい所有者の権利を保護し、第三者に対して所有権の移転を主張するために非常に重要な手続きです。


2.不動産移転登記の流れ

不動産移転登記の一般的な流れは以下の通りです。

  • 登記原因書類の準備

  • 登記申請書の作成

  • 必要書類の収集

  • 登録免許税の納付

  • 法務局への申請

  • 登記完了証の受領


それでは、各ステップについて詳しく見ていきましょう。

2.1. 登記原因書類の準備

登記原因書類とは、所有権移転の原因を証明する書類のことです。
具体的には以下のようなものがあります。


  • 売買の場合:売買契約書

  • 相続の場合:遺産分割協議書、相続人全員の戸籍謄本

  • 贈与の場合:贈与契約書


これらの書類は、移転登記の根拠となる重要な書類ですので、正確に作成する必要があります。

2.2. 登記申請書の作成

登記申請書には、以下の情報を記載します。

  • 申請人の氏名・住所

  • 登記の目的(所有権移転)

  • 登記原因とその日付

  • 登記原因証明情報

  • 課税価格

  • 登録免許税額


登記申請書の作成は専門的な知識が必要なため、司法書士に依頼することをおすすめします。

2.3. 必要書類の収集

不動産移転登記に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 登記識別情報

  • 印鑑証明書

  • 住民票

  • 固定資産評価証明書

  • 登記原因証明情報


これらの書類は、申請日から3ヶ月以内に発行されたものが有効です。

2.4. 登録免許税の納付

不動産移転登記には登録免許税がかかります。税額は以下の通りです。

  • 所有権移転登記:固定資産税評価額の2%

  • 相続による所有権移転登記:固定資産税評価額の0.4%

  • 贈与による所有権移転登記:固定資産税評価額の2%


登録免許税は、登記申請前に納付する必要があります。

2.5. 法務局への申請

準備した書類を法務局に提出します。
申請方法には以下の3つがあります。


  • 窓口申請

  • 郵送申請

  • オンライン申請


初めての方は窓口申請がおすすめですが、オンライン申請が最も手続きが早く完了します。

2.6. 登記完了証の受領

登記が完了すると、法務局から登記完了証が発行されます。
これで不動産移転登記の手続きは完了です。


3.不動産移転登記の注意点

不動産移転登記を行う際は、以下の点に注意しましょう。

  • 期限を守る:不動産取得から2週間以内に登記申請を行う必要があります。

  • 正確な情報を記載する:申請書や必要書類に誤りがあると、登記が受理されない可能性があります。

  • 登記識別情報の管理:登記識別情報は厳重に管理し、紛失しないようにしましょう。

  • 専門家に相談する:不明点がある場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

  • 税金の確認:不動産取得税や固定資産税など、関連する税金についても確認しておきましょう。


4.不動産移転登記にかかる費用

不動産移転登記にかかる主な費用は以下の通りです。

  • 登録免許税

  • 司法書士報酬(依頼する場合)

  • 各種証明書の取得費用


具体的な金額は物件や状況によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 登録免許税:固定資産税評価額の0.4%〜2%

  • 司法書士報酬:5万円〜15万円程度

  • 各種証明書取得費用:1万円程度


5.不動産移転登記の事例

ここでは、実際の不動産移転登記の事例をいくつか紹介します。

事例1:マンション売買の場合

Aさん(売主)がBさん(買主)にマンションを売却する場合:

  1. AさんとBさんで売買契約を締結

  2. Bさんが銀行ローンを組んで代金を支払い

  3. 司法書士に移転登記を依頼

  4. 必要書類を準備し、法務局に申請

  5. 約2週間後に登記完了


事例2:相続の場合

父親が亡くなり、子供2人で不動産を相続する場合:

  1. 相続人全員で遺産分割協議を行い、協議書を作成

  2. 相続人の戸籍謄本や遺産分割協議書などの必要書類を準備

  3. 司法書士に相続登記を依頼

  4. 法務局に申請

  5. 約1ヶ月後に登記完了


事例3:贈与の場合

親が子供に不動産を贈与する場合:

  1. 贈与契約書を作成

  2. 贈与税の申告・納付(必要な場合)

  3. 司法書士に移転登記を依頼

  4. 必要書類を準備し、法務局に申請

  5. 約2週間後に登記完了


6.よくある質問

Q1. 不動産移転登記は自分でできますか?

A1. 法律上は自分で行うことも可能ですが、専門的な知識が必要なため、初めての方は司法書士に依頼することをおすすめします。


Q2. 不動産移転登記にはどのくらい時間がかかりますか?

A2. 通常、申請から完了まで2週間〜1ヶ月程度かかります。
ただし、案件の複雑さや法務局の混雑状況によって変わる場合があります。


Q3. 不動産移転登記を行わないとどうなりますか?

A3. 登記を行わないと、第三者に対して所有権を主張できない可能性があります。
また、罰則が科される場合もあります。


Q4. 登記識別情報を紛失した場合はどうすればいいですか?

A4. 法務局で登記事項証明書を取得し、新しい登記識別情報の通知を請求することができます。


Q5. オンライン申請のメリットは何ですか?

A5. 24時間365日申請可能で、手続きが早く完了する点がメリットです。
また、窓口に行く必要がないため、時間と手間を節約できます。


7.まとめ

不動産移転登記は、不動産取引において非常に重要な手続きです。
手順を正しく理解し、必要な書類を準備することで、スムーズに登記を完了させることができます。
ただし、初めての方にとっては複雑で難しい手続きに感じられるかもしれません。
そのような場合は、専門家である司法書士に相談することをおすすめします。
専門家のサポートを受けることで、安心して不動産移転登記を行うことができるでしょう。

不動産移転登記は、あなたの大切な財産を守るための重要な手続きです。
​​​​​​​本記事の情報を参考に、適切に手続きを進めていただければ幸いです。









つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。