catch-img

日影規制の計算方法とは?営業でも消化容積は分かるのか


目次[非表示]

  1. 1.日影規制の定義とは?
    1. 1.1. 日影規制の定義と計算の目的
  2. 2.日影規制によるデベロッパーの課題とは?書き方や対応方法
    1. 2.1. 日影規制の書き方を理解する難しさ
    2. 2.2. 設計サイドの遅延とコスト増加
  3. 3.日影規制を考慮した消化容積を簡単に算出する「つくるAI」とは
    1. 3.1. 日影規制も適用した消化容積の算出イメージ
    2. 3.2. 営業担当でも簡単に使える理由
  4. 4.まとめ:つくるAIで日影規制を克服し、開発スピードを向上
    1. 4.1. 導入することで得られる具体的なメリット
    2. 4.2. 面談でのデモでまずはお試しを


デベロッパーや不動産業者が土地を購入して開発する際、日影規制に関する知識は欠かせません。
特に、都市部や住宅密集地では、建物の影が近隣に与える影響を考慮しなければならず、これは土地の価値に大きな影響を与えます。
しかし、日影規制の計算方法やその具体的な適用方法は非常に複雑です。
これにより、多くの営業担当者が苦労し、最終的に設計サイドに判断を委ねるケースが少なくありません。
つくるAIのプロダクトを使用すれば、土地情報を入力するだけで簡単に日影規制が考慮された消化容積が算出できます。
これにより、営業担当者も迅速に判断でき、時間のロスを大幅に削減できます。
この記事では、日影規制の基本的な計算方法と、その書き方や調べ方、つくるAIのプロダクトを活用してどのように効率化できるかについて解説します。


1.日影規制の定義とは?



日影規制は、建物が周囲の敷地や建築物に与える影響を抑えるために定められた規制です。
特に用途地域や建物の高さ、敷地の形状によって影響が異なるため、その計算方法は複雑です。
冬至の日を基準として、建物が作り出す影の長さや、周囲の日影範囲を正確に計算することが求められます。
これは、デベロッパーが土地の有効活用を計画する際に必須のプロセスです。

日影規制に適合するには、影響を受ける敷地の境界線や隣接地、特定の時間帯(午前8時から午後4時など)を基に影の長さを測定し、規制範囲を特定する必要があります。
各地域の条例や建築基準法に基づくため、該当地域の基準を把握することが不可欠です。


1.1. 日影規制の定義と計算の目的

日影規制の計算では、主に冬至の日を基準として、建物の高さが周囲の日照にどのような影響を及ぼすかを土地から5mと10mの規制ラインで午前8時から午後4時までの日照時間を測定します。

例えば、下記の画像の場合、緑の5m線と黄色の10m線の規制ラインと共に、建物の影の動きが記載されています。
この土地は3h(5m)-2h(10m)/1.5mの規制の土地ですが、この場合は地上1.5mの位置で、建物の影が5m線上で3時間、10m線上で2時間被らないようにすることが日影規制の条件になります。
そのため、下記の例の場合は大幅に10m線をオーバーして影がかかっているため、日影規制上はNG判定となります。





この規制の目的は、隣接する土地や建物の住民が一定の時間内に十分な日照を確保できるようにすることです。
特に、冬至の日は影が最も長くなるため、これを基準にした計算が行われています。
建築の影響は敷地内にとどまらず、隣地や周囲の建物にも及ぶため、特に中高層建物を計画する場合には慎重な対応が求められます。


2.日影規制によるデベロッパーの課題とは?書き方や対応方法



日影規制は、デベロッパーにとって開発計画を進める上で大きな課題となります。
特に、日影規制に関連する書類の作成や計算結果の正確な表記が必要であり、対応には時間と労力がかかります。
各地域や敷地条件によって規制内容が異なるため、それに対応するためには専門的な知識と技術が必要です。


2.1. 日影規制の書き方を理解する難しさ

日影規制に基づく書類作成は非常に複雑で、デベロッパー自身が計算し対応するのは難しいとされています。
日影規制の計算は、建物の高さや敷地形状、隣地との距離、さらには冬至の日の影響範囲など、さまざまな要素を考慮しなければならず、その正確な計算には専門的な技術と知識が必要になります。
これにより、デベロッパーの営業員が自ら手計算で対応するのは現実的ではありません

特に、午前8時から午後4時の影の影響をソフトを使って推測し、正確に日影図に反映させて微調整する作業には、高度な専門技術が求められます。
影響を受ける敷地や隣地、境界線の位置を正確に測定し、必要な範囲で記載するためには、慎重に計算を行う必要になってくるのです。

多くのデベロッパーは、こうした理由から設計士に依頼して日影規制の計算や書類作成を行っています。
設計士は、これらの日影規制を正確に考慮し、建物の影響範囲を正確に計算して規制に適合するような書類を作成できます。
これには高度な専門知識と技術が必要で、本来設計士にしかできない仕事ともいえるでしょう。


2.2. 設計サイドの遅延とコスト増加

日影規制に対応するための計算や書類作成は、一般的には設計士しか扱うことができません
そのため、多くの仕入れ営業マンは良い土地を見つけた際に設計サイドにボリュームチェックを依頼し、日影規制をはじめ、他の規制も考慮したうえで消化容積を算出してもらいます。

ただし、設計士にとってもボリュームチェックの負担は大きく、詳細な調査や計算が必要です。
そのため、ボリュームチェックの依頼を受けてから結果が返ってくるまでに、2週間ほどの時間がかかることが少なくありません。
結果として、買付の初動が遅れ、後ろ倒しになっていくことがあります。


3.日影規制を考慮した消化容積を簡単に算出する「つくるAI」とは



日影規制の計算は専門的な技術が必要で時間がかかるため、営業担当者が迅速に対応するのは難しいです。
しかし、つくるAIのプロダクトを使えば、土地情報を入力するだけで自動的に日影規制を考慮した消化容積を算出することができます。
これにより、プロジェクトの初期段階での判断がスピーディになり、設計サイドへの依頼を減らすことができます。


3.1. 日影規制も適用した消化容積の算出イメージ

つくるAIのシステムでは、敷地の形状や用途地域、建物の高さなど、必要な土地情報を入力するだけで、日影規制も考慮に含んだ消化容積を自動計算します。
これにより、営業担当者でも複雑な計算一切なしで、ボタンクリックのみで簡単に日影規制の影響範囲を把握することが可能です。

特に、5mや10mといった建物の高さに応じた日影規制の影響を、専門的な知識がなくてもすぐに確認できるため、初期段階での迅速な買付に向かって準備することが可能となります。
時間のかかる手動での計算や調査を行わずに大体の消化容積の判断が済むので、設計サイドに依頼する前にある程度の判断を営業側でこなせるようになります。

実際の検討イメージを付けるために、つくるAI 物件管理とつくるAI VCライトに実装されているボリュームチェック機能を用いて、実際に消化容積を算出してみましょう。
消化容積を算出するのは以下の土地です。




こちらは阿佐谷南の土地で、用途地域の按分があります。この土地で消化容積を算出してみると、下記のようになりました。



左の日影制限なしの場合と右の日影制限ありの場合では消化容積が全く違います。
このような、仕入れの営業マンの頭を悩ませる、日影制限による大幅な消化容積の減少も瞬時に判断が可能です。
また、設計士にしか扱えない日影図(記事の前半で提供した画像参照)も自動出力可能になっています。


3.2. 営業担当でも簡単に使える理由

つくるAIの製品は、日影規制の調べ方や書き方を専門的な知識がなくても簡単に扱えるように設計されています。
その理由は、既存の設計士向けボリュームチェックソフトとは異なり、デベロッパーの営業員が簡単に容積を把握するために作られた製品だからです。

つくるAIにはサービス3種類存在しており、3サービスすべてがボリュームチェック機能を実装していますが、それぞれの使用方法は少し異なります。
物件管理の場合は物件概要書をアップロードしておくだけで、約30分で上記の3D図面と消化容積が算出されます。
VCライト・VCプロの場合は、公図から消化容積を算出したい土地を選択するだけで土地が選択でき、用途地域などの情報も土地を入力した時点で自動で入力されるため、実行を押せば約5分で消化容積算出が可能です。


4.まとめ:つくるAIで日影規制を克服し、開発スピードを向上



日影規制は、デベロッパーや営業担当者にとって大きな課題となりますが、つくるAIのプロダクトを導入することで、これらの複雑な規制を簡単にクリアすることができます
高度な専門知識や時間のかかる手作業に頼ることなく、土地情報を入力するだけで日影規制を考慮した消化容積を瞬時に計算できるため、事業全体のスピードが大幅に向上します。


4.1. 導入することで得られる具体的なメリット

つくるAIのプロダクトを導入することで、設計士に依頼することなく、ボリュームチェックが短時間で完了し、物件情報の検討の遅延を防ぐことができます
特に、仕入れの営業員ではなかなか推測の難しい日影規制に対応しているため、冬至の日を基準とした影響範囲の計算や、地域ごとの日影規制に即座に対応できる点がつくるAIの消化容積算出プロダクトの大きな強みと言えます。


4.2. 面談でのデモでまずはお試しを

つくるAIのプロダクトは、面談でのデモを通じてその効果を体験することができます。
下記のリンクから1分で日程調整していただければ、担当者が簡単に機能概要をお伝えいたします。
その場ですぐに土地の消化容積が算出され、仕入れがスムーズになる機能をぜひご体験ください。


日程調整はこちら→https://timerex.net/s/tsukuruai/fced08a1/

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。