catch-img

【ARCHITREND ZERO】天空率計算の完全ガイド:基本操作から実践テクニックまで


目次[非表示]

  1. 1.はじめに:ARCHITREND ZEROで挑む「天空率計算」の効率化
    1. 1.1. 天空率計算の重要性と、BIM/CADソフト「アーキトレンド」の役割
    2. 1.2. 「アーキトレンド 天空率」:この記事でわかること
  2. 2.ARCHITREND ZEROの天空率計算機能:その特徴とメリット
    1. 2.1. 天空率計算の基本プロセスをおさらい
    2. 2.2. アーキトレンドが持つ天空率計算機能の概要
    3. 2.3. BIMワークフローとの連携による一気通貫のメリット
    4. 2.4. 他の計算ソフトと比較した際のアーキトレンドの強み
  3. 3.【実践】ARCHITREND ZEROを使った天空率計算の基本ワークフロー
    1. 3.1. ステップ1:正確な3Dモデルと敷地情報の準備
    2. 3.2. ステップ2:天空率計算設定(適用斜線、測定点、適合建築物)
    3. 3.3. ステップ3:計算実行と結果の確認(天空図・クリアランスのチェック)
    4. 3.4. ステップ4:確認申請用図書・計算書の出力
  4. 4.「アーキトレンド 天空率」計算を成功させるための実務上のポイント
    1. 4.1. モデリング精度が結果を左右する!データ作成時の注意点
    2. 4.2. 計算結果の読み解き方と設計へのフィードバック
    3. 4.3. トラブルシューティングとサポート活用のすすめ
  5. 5.まとめ:「アーキトレンド 天空率」機能を使いこなし、設計品質と生産性を向上させる
    1. 5.1. アーキトレンドによる天空率計算のメリット再確認
    2. 5.2. テクノロジーの活用と設計者自身の法的理解の重要性

1.はじめに:ARCHITREND ZEROで挑む「天空率計算」の効率化


建築設計において、高さ制限の緩和規定である「天空率」の検討は、設計の自由度と建築可能なボリュームを最大化する上で不可欠なプロセスです。しかし、その計算は3次元的な空間解析を伴うため非常に複雑であり、手作業で行うのは現実的ではありません。

この課題に対応するため、多くの設計現場では専用の計算ソフトが活用されています。中でも、建築BIM/CADソフトとして広く普及している「ARCHITREND ZERO(アーキトレンドゼロ)」は、その強力な天空率計算機能で多くの設計者を支援しています。


1.1. 天空率計算の重要性と、BIM/CADソフト「アーキトレンド」の役割


天空率計算は、計画建築物と法規に適合する仮想の建物(適合建築物)の天空率(空の見え方の割合)を比較し、計画建築物の天空率が上回ることで斜線制限の適用が除外される制度です。この計算を正確に行うことは、適法性を担保するだけでなく、敷地のポテンシャルを最大限に引き出すために重要です。

「ARCHITREND ZERO」のようなBIM/CADソフトは、3Dモデルの作成から各種法規チェック、図面作成までを一気通貫で行える点に強みがあります。特に「アーキトレンド 天空率」計算機能は、設計プロセスの中にシームレスに組み込まれており、設計変更にも迅速に対応できるため、業務の大幅な効率化と品質向上に貢献します。


1.2. 「アーキトレンド 天空率」:この記事でわかること


この記事では、日常的にARCHITREND ZEROを使用している、あるいは導入を検討している建築士や設計担当者の皆様を対象に、「アーキトレンド 天空率」計算の具体的な方法とそのメリットを詳しく解説します。

  • ARCHITREND ZEROが持つ天空率計算機能の主な特徴
  • 他の計算ソフトと比較した場合のアーキトレンドの優位性
  • 実際の操作手順に沿った基本的なワークフロー
  • 計算を成功させるための実務上のポイントと注意点

この記事を通じて、ARCHITREND ZEROの天空率計算機能を最大限に活用し、日々の設計業務における生産性と精度を高めるための一助となれば幸いです。


2.ARCHITREND ZEROの天空率計算機能:その特徴とメリット


ARCHITREND ZEROの天空率計算機能を深く理解するために、まずはその特徴と、導入することで得られる具体的なメリットについて見ていきましょう。


2.1. 天空率計算の基本プロセスをおさらい


まず、一般的な天空率計算のプロセスを再確認します。これは、①敷地・建物・適合建築物の3Dモデル作成、②法令に基づく測定点の配置、③各測定点からの天空図作成、④計画建築物と適合建築物の天空率比較、という流れで進みます。この複雑なプロセスをいかに効率的かつ正確に行えるかが、ソフトウェアの価値を決めます。 ARCHITREND ZEROは、これらのステップの多くを自動化・半自動化し、設計者が煩雑な作業から解放されるよう支援します。


2.2. アーキトレンドが持つ天空率計算機能の概要


ARCHITREND ZEROの天空率計算機能は、そのBIM/CADとしての特性を活かしたシームレスな操作性が特徴です。主な機能として、以下が挙げられます。

  • 3Dモデルからの自動計算: 設計中の3D建物モデルを直接利用して天空率計算を行えます。
  • 測定点・適合建築物の自動生成: 適用する斜線制限(道路、隣地、北側)や敷地情報を設定するだけで、測定点や比較対象となる適合建築物を自動で生成します。
  • リアルタイムな結果反映: 設計変更を行うと、その内容が天空率の計算結果に素早く反映されるため、試行錯誤しながら最適な設計案を効率的に見つけ出すことができます。
  • 各種図書・計算書の自動作成: 天空図、三斜求積図、計算書など、建築確認申請に必要な図書を自動で出力します。

これらの機能により、「アーキトレンド 天空率」計算は、設計ワークフローを妨げることなくスムーズに行えます。


2.3. BIMワークフローとの連携による一気通貫のメリット


ARCHITREND ZEROの最大のメリットの一つは、BIM(Building Information Modeling)ワークフローの中で天空率計算が完結する点です。BIMでは、3Dモデルに壁や床、屋根といった部材情報や属性情報が含まれており、設計の初期段階から一貫したデータで作業を進めます。

このBIMモデルを直接利用して天空率計算を行うため、別途計算用のモデルを作成したり、データを変換したりする手間が不要です。例えば、プランニングの段階で壁の位置を少し動かすと、その変更が即座に天空率のシミュレーション結果に反映されます。このように、設計と法規チェックが一気通貫で行えることは、手戻りの削減と設計品質の向上に大きく貢献します。


2.4. 他の計算ソフトと比較した際のアーキトレンドの強み


天空率計算ソフトには、単体で動作するスタンドアロン型や、AutoCADなどの汎用CADにアドオンするタイプも存在します。これらと比較した場合の「アーキトレンド 天空率」機能の強みは、やはり前述した「BIM連携による一気通貫性」にあります。

設計から構造計算、積算、各種法規チェック、そしてプレゼンテーションまでを一つのソフトウェア環境で扱えるため、データの不整合が起こりにくく、プロジェクト全体の情報管理が容易になります。特に、住宅設計のように多岐にわたる検討項目を同時並行で進める必要がある業務において、この統合された環境は大きなアドバンテージとなります。

設計者が法規チェックのためにソフトウェアを頻繁に切り替える必要がないため、思考を中断させず、より創造的な設計活動に集中できます。


3.【実践】ARCHITREND ZEROを使った天空率計算の基本ワークフロー


ここでは、ARCHITREND ZEROを使用して天空率を計算する際の、基本的な操作フローをステップごとに解説します。これにより、「アーキトレンド 天空率」計算の具体的なイメージを掴むことができます。


3.1. ステップ1:正確な3Dモデルと敷地情報の準備


全ての計算の基礎となるのが、正確な3Dモデルと敷地情報です。ARCHITREND ZEROの3D入力画面で、壁、床、屋根、開口部など、建物の形状を正確にモデリングします。この際、天空率計算に影響するバルコニーや庇、ペントハウスなども忘れずに作成します。

次に、敷地設定コマンドを用いて、敷地境界線、高低差情報(平均地盤面の算定に必要)、そして前面道路の情報を入力します。道路の中心線や幅員、境界線の位置を正確に入力することが、後の測定点配置や適合建築物生成の精度に直結します。このデータ準備の正確さが、信頼性の高い計算結果を得るための第一歩です。


3.2. ステップ2:天空率計算設定(適用斜線、測定点、適合建築物)


3Dモデルと敷地情報が準備できたら、天空率計算専用のコマンドを起動し、各種設定を行います。 まず、検討対象となる斜線制限(道路斜線、隣地斜線、北側斜線)を選択します。

次に、測定点を配置する条件を設定します。多くの場合、ソフトが法令に基づき推奨される配置を自動で行ってくれますが、必要に応じて手動での追加や修正も可能です。

続いて、比較対象となる適合建築物の生成条件を設定します。斜線の勾配や適用距離、セットバック距離などを入力すると、ARCHITREND ZEROが自動で適合建築物の3D形状を生成します。この段階で、入力するパラメータに誤りがないか、条例などを再度確認しながら慎重に設定します。


3.3. ステップ3:計算実行と結果の確認(天空図・クリアランスのチェック)


各種設定が完了したら、計算実行コマンドをクリックします。ソフトウェアが各測定点における計画建築物と適合建築物の天空率を自動で計算し、結果を表示します。

結果は、一覧表形式で表示されることが多く、各測定点ごとの天空率の比較や、その差分である「クリアランス」の数値を確認できます。クリアランスがマイナス(不適合)となっている測定点があれば、その測定点を選択し、天空図を表示させます。

天空図では、計画建築物の影と適合建築物の影が重ねて表示されるため、どの部分が原因で不適合となっているのかを視覚的に把握することができます。この結果を基に、3Dモデルに戻って建物の形状を修正し、再度計算を実行するという試行錯誤を繰り返します。


3.4. ステップ4:確認申請用図書・計算書の出力


全ての測定点で天空率の基準をクリアできたら、最後は建築確認申請に必要な図書を作成します。「アーキトレンド 天空率」機能には、申請に必要な天空率計算書、測定点配置図、天空図、三斜求積図などを自動で出力する機能が備わっています。

これらの図書は、定められた書式に沿って生成されるため、手作業で作成する手間を大幅に省くことができます。出力された図書の内容が、入力した前提条件や最終的な設計内容と一致しているかを十分に確認した上で、他の申請図書と合わせて提出します。


4.「アーキトレンド 天空率」計算を成功させるための実務上のポイント


ARCHITREND ZEROの天空率計算機能は非常に強力ですが、その能力を最大限に引き出し、正確な結果を得るためには、いくつかの実務上のポイントと注意点があります。


4.1. モデリング精度が結果を左右する!データ作成時の注意点


天空率計算の結果は、元となる3Dモデルの精度に完全に依存します。「ゴミが入ればゴミが出る(Garbage In, Garbage Out)」の原則通り、モデルデータが不正確であれば、計算結果も信頼できません。 特に、建物の高さ、壁の位置、屋根の形状、そして敷地や道路の境界・高低差などは、ミリ単位の精度で正確にモデリングする必要があります。

また、天空率計算では閉じた領域を基に解析を行うため、壁や屋根などが隙間なく閉じられているか、不要な線や点が残っていないかなど、モデルデータのクリーンさも重要です。計算前にモデルの整合性をチェックする習慣をつけることが、手戻りを防ぐ上で効果的です。


4.2. 計算結果の読み解き方と設計へのフィードバック


ソフトウェアが出力した計算結果を、ただ「OK」か「NG」かで判断するだけでは不十分です。各測定点のクリアランス(余裕度)の数値に注目し、どの測定点が厳しく、どの測定点に余裕があるのかを把握することが重要です。クリアランスが特に小さい測定点については、天空図を詳細に分析し、どの部分の建物形状が影響しているのかを突き止めます。

その上で、その部分の壁面を少し後退させる、隅部をカットする、高さを抑えるといった具体的な設計修正に繋げていきます。この「結果の分析」→「設計へのフィードバック」というサイクルを効率的に回すことが、ソフトウェアを活用した設計最適化の鍵となります。


4.3. トラブルシューティングとサポート活用のすすめ


「アーキトレンド 天空率」計算を行っていると、「計算がエラーで終了する」「思ったような結果にならない」といったトラブルに直面することもあります。その多くは、前述したモデリングデータの不備(線が閉じていない、重複しているなど)や、敷地・道路設定の誤りが原因です。まずは、入力データや設定条件を一つ一つ丁寧に見直してみましょう。

それでも解決しない場合は、ソフトウェアのヘルプやマニュアルを参照したり、ベンダー(福井コンピュータアーキテクト)のサポートデスクに問い合わせたりすることが有効です。専門のサポートスタッフは、豊富な知識と経験を持っており、問題解決のための的確なアドバイスを提供してくれます。一人で悩まず、積極的にサポートを活用することも、ソフトウェアを使いこなす上で重要なスキルの一つです。


5.まとめ:「アーキトレンド 天空率」機能を使いこなし、設計品質と生産性を向上させる


建築BIM/CADソフト「ARCHITREND ZERO」における天空率計算機能は、複雑な法規チェックを設計プロセスにシームレスに統合し、業務の効率化と品質向上を実現するための強力なツールです。その機能を正しく理解し、使いこなすことが、現代の設計者に求められています。


5.1. アーキトレンドによる天空率計算のメリット再確認


本記事で解説したように、「アーキトレンド 天空率」計算には多くのメリットがあります。

  • 一気通貫のワークフロー: 設計から法規チェック、申請図書作成までを一つのソフトで完結でき、データの整合性が高く手戻りが少ない。
  • 迅速な設計変更対応: BIMモデルとの連携により、設計変更が計算結果に素早く反映され、効率的なスタディが可能。
  • 作業時間の大幅な短縮: 測定点配置や適合建築物生成、図書作成といった煩雑な作業を自動化し、設計者は本来の創造的な業務に集中できる。
  • 計算精度の向上: 人的ミスを減らし、法令に準拠した高精度な計算を実現。
  • これらのメリットは、設計事務所や工務店の生産性を飛躍的に高めるポテンシャルを秘めています。


5.2. テクノロジーの活用と設計者自身の法的理解の重要性


ARCHITREND ZEROのような高機能なソフトウェアは非常に便利ですが、あくまで設計者をサポートするためのツールであるという認識が重要です。

ソフトウェアを最大限に活用するためには、使用者である設計者自身が、天空率制度の法的根拠、計算の原理、そして関連する建築基準法の規定を深く理解していることが大前提となります。法的な理解が伴わないままソフトウェアの操作だけに頼ってしまうと、設定ミスや結果の誤った解釈に気づかず、重大なエラーを見過ごしてしまうリスクがあります。

テクノロジーの恩恵を十分に受けつつ、専門家としての法的知識と判断力を常に磨き続けること。この両輪が、これからの時代に求められる質の高い建築設計を実現するための鍵となるでしょう。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。