catch-img

不動産譲渡契約書の重要性と作成のポイント:トラブル回避のための完全ガイド


目次[非表示]

  1. 1.不動産譲渡契約書とは
  2. 2.不動産譲渡契約書の重要性
  3. 3.不動産譲渡契約書の基本的な記載事項
  4. 4.無償譲渡と贈与の違い
    1. 4.1.無償譲渡
    2. 4.2.贈与
  5. 5.トラブル回避のための契約書作成のポイント
  6. 6.不動産譲渡契約書作成時の注意点
  7. 7.不動産譲渡契約書の印紙税
  8. 8.不動産譲渡契約書作成の実務的なアドバイス
  9. 9.まとめ


不動産の譲渡は、個人間でも法人間でも行われる重要な取引です。
その際に欠かせないのが、不動産譲渡契約書です。
この契約書は、譲渡の条件や双方の権利義務を明確にし、将来のトラブルを防ぐ重要な役割を果たします。
本記事では、不動産譲渡契約書の重要性や作成のポイント、注意すべき点について詳しく解説していきます。


1.不動産譲渡契約書とは

不動産譲渡契約書は、不動産の所有権を譲渡する際に作成される法的文書です。
この契約書には、譲渡の対象となる不動産の詳細、譲渡の条件、譲渡人と譲受人の権利義務などが記載されます。
不動産譲渡契約書は、売買による有償譲渡だけでなく、贈与などの無償譲渡の場合にも作成されます。


2.不動産譲渡契約書の重要性

不動産譲渡契約書を作成する重要性は以下の点にあります。

  • 法的拘束力:契約書は法的拘束力を持ち、双方の合意内容を明確に示します。

  • トラブル防止:将来的なトラブルを防ぐために、譲渡の条件や責任範囲を明確にします。

  • 権利保護:譲渡人と譲受人双方の権利を保護し、公平な取引を保証します。

  • 登記手続きの円滑化:所有権移転登記の際に、契約書が重要な証拠書類となります。

  • 税務申告の根拠:不動産譲渡に関する税務申告の際に、契約書が取引内容を証明する資料となります。


3.不動産譲渡契約書の基本的な記載事項

不動産譲渡契約書には、以下の基本的な事項を必ず記載する必要があります。

  • 譲渡の日時:契約締結日と所有権移転日を明記します。

  • 譲渡人と譲受人の情報:両者の氏名、住所、連絡先を記載します。

  • 対象不動産の詳細:
    土地の場合:所在地、地番、地目、地積
    建物の場合:所在地、家屋番号、種類、構造、床面積

  • 譲渡価格:有償譲渡の場合は譲渡価格を、無償譲渡の場合はその旨を明記します。

  • 引き渡し日:不動産の引き渡し日を具体的に記載します。

  • 所有権移転登記:登記手続きの方法と費用負担について明記します。

  • 瑕疵担保責任:物件の瑕疵に関する責任の所在を明確にします。

  • 固定資産税等の精算:固定資産税や都市計画税の精算方法を記載します。

  • 特約事項:その他の合意事項や条件があれば記載します。

  • 署名捺印:譲渡人と譲受人双方の署名と捺印を行います。

これらの基本的な記載事項を漏れなく記載することで、契約内容の明確化と将来のトラブル防止につながります。


4.無償譲渡と贈与の違い

不動産の無償譲渡と贈与は非常に似ていますが、法律上の定義や税金の取り扱いに違いがあります。

4.1.無償譲渡

無償譲渡は、対象となる不動産が無償で譲られることを指します。
一般的に、法人間や法人と個人の間で行われる場合に使用される用語で、特徴は以下のとおりです。

  • 法人税法上の取り扱いが適用される場合がある

  • 譲渡所得税や法人税の課税対象となる可能性がある

  • 相続税や贈与税の対象外

4.2.贈与

贈与は、贈与者が受贈者に対して特定の条件のもとで譲渡を行う行為を指します。
主に個人間で行われる無償の譲渡を意味し、以下の特徴があります。

  • 民法上の規定が適用される

  • 贈与税の課税対象となる

  • 相続時精算課税制度の適用が可能な場合がある



特に個人間の不動産譲渡は「贈与」として扱われることが多く、贈与税の対象となるため、注意が必要です。


5.トラブル回避のための契約書作成のポイント

不動産譲渡に関するトラブルを避けるためには、以下のポイントに注意して契約書を作成することが重要です。

  1. 詳細な物件情報の記載:物件の正確な所在地、面積、境界線、付属設備などを詳細に記載し、誤解を防ぎます。

  2. 瑕疵担保責任の明確化:物件の瑕疵(欠陥)に関する責任の所在を明確にし、譲渡後のトラブルを防止します。

  3. 固定資産税等の精算方法:固定資産税や都市計画税の精算方法を具体的に記載し、後々の争いを避けます。

  4. 引き渡し条件の明確化:物件の引き渡し日時や条件、現状有姿での引き渡しか否かなどを明確にします。

  5. 特約事項の詳細な記載:特別な合意事項がある場合は、具体的かつ詳細に記載します。

  6. 法的規制の確認:対象不動産に関わる法的規制(建築基準法、都市計画法など)を確認し、必要に応じて契約書に記載します。

  7. 専門家のチェック:弁護士や不動産専門家に契約書の内容をチェックしてもらい、法的な問題がないか確認します。



これらのポイントに注意して契約書を作成することで、将来的なトラブルのリスクを大幅に減らすことができます。


6.不動産譲渡契約書作成時の注意点

不動産譲渡契約書を作成する際は、以下の点に特に注意が必要です。

  • 正確な物件情報:登記簿謄本や固定資産税評価証明書などの公的書類を確認し、正確な物件情報を記載します。

  • 譲渡条件の明確化:譲渡価格、支払方法、支払期日などの条件を明確に記載します。無償譲渡の場合はその旨を明記します。

  • 権利関係の確認:対象不動産に抵当権や賃借権などの権利が設定されていないか確認し、ある場合はその処理方法を明記します。

  • 引き渡し条件の詳細:物件の引き渡し日時、場所、方法、現状有姿での引き渡しか否かなどを具体的に記載します。

  • 瑕疵担保責任の範囲:瑕疵担保責任の範囲や期間、免責事項などを明確に定めます。

  • 契約不履行時の対応:契約不履行時の違約金や解除条件などを明記し、トラブル時の対応を明確にします。

  • 特約事項の明確化:特別な合意事項がある場合は、具体的かつ詳細に記載し、双方の理解を確認します。

  • 署名捺印の確認:譲渡人と譲受人双方の署名と捺印が正しくなされているか確認します。

  • 契約書の保管:契約書は譲渡人と譲受人がそれぞれ1通ずつ保管し、大切に保管します。



これらの点に注意して契約書を作成することで、より安全で確実な不動産譲渡が可能となります。


7.不動産譲渡契約書の印紙税

不動産譲渡契約書には、印紙税が課税されます。
印紙税は、契約書に記載された金額に応じて税率が決まります。

契約金額

印紙税額

10万円超50万円以下

400円

50万円超100万円以下

1,000円

100万円超500万円以下

2,000円

500万円超1,000万円以下

10,000円

1,000万円超5,000万円以下

20,000円

5,000万円超1億円以下

60,000円

1億円超5億円以下

100,000円

5億円超10億円以下

200,000円

10億円超50億円以下

400,000円

50億円超

600,000円


なお、契約金額が10万円以下の場合や、契約金額の記載がない場合は、軽減措置の対象外となり、200円の印紙税が課税されます。
また、契約金額が1万円未満の場合は非課税となります。
この軽減措置は、不動産の譲渡に関する契約書だけでなく、建設工事の請負に伴って作成される請負契約書にも適用されます。


8.不動産譲渡契約書作成の実務的なアドバイス

不動産譲渡契約書を作成する際の実務的なアドバイスをいくつか紹介します。

  • テンプレートの活用:
    基本的な雛形を使用することで、必要な項目の漏れを防ぐことができます。
    ただし、個別の状況に応じてカスタマイズすることを忘れないでください。

  • 専門家への相談:
    不動産取引に精通した弁護士や司法書士、不動産専門家に相談することで、法的な問題や実務上の注意点を確認できます。

  • 物件調査の実施:
    契約書作成前に、対象不動産の実地調査や権利関係の確認を行い、問題がないことを確認します。

  • 説明と確認の徹底:
    契約内容を双方で十分に確認し、理解していることを確認します。
    特に専門用語や複雑な条項については、丁寧な説明が必要です。

  • 関連書類の準備:
    登記簿謄本、公図、固定資産税評価証明書など、関連する書類を準備し、契約書の内容と照合します。

  • 契約書の保管:
    契約書は重要な法的文書です。
    原本を安全な場所に保管し、コピーを日常的に参照用として使用することをお勧めします。

  • 電子契約の検討:
    近年では電子契約システムの利用も増えています。
    法的効力を確認した上で、利便性の高い電子契約の導入を検討するのも一案です。

  • 定期的な見直し:
    長期にわたる契約の場合、社会情勢や法律の変更に応じて、定期的に契約内容を見直すことが重要です。



これらのアドバイスを参考に、慎重かつ適切に不動産譲渡契約書を作成することで、安全で確実な不動産譲渡を実現することができます。


9.まとめ

不動産譲渡契約書は、不動産取引における重要な法的文書です。
適切に作成された契約書は、譲渡の事実を確固たるものとし、譲渡者と譲受者の権利や責任を明確にします。
これにより、将来的なトラブルを防ぎ、スムーズな取引を実現することができます。
契約書作成の際は、基本的な記載事項を押さえつつ、個別の状況に応じた特約事項を盛り込むことが重要です。
​​​​​​​また、法的規制や税務上の取り扱いにも注意を払い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。


つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。