catch-img

【完全ガイド】建築設計の流れを徹底解説!初心者でもわかる7つのステップ


目次[非表示]

  1. 1.企画・構想段階:夢を形にする最初の一歩
  2. 2.基本計画:アイデアを具体化する
  3. 3.基本設計:デザインを固める
  4. 4.実施設計:工事に向けた詳細な図面作成
  5. 5.工事見積・業者選定:適切な施工者を見つける
  6. 6.施工・工事監理:設計図通りに建物を建てる
  7. 7.完成・引き渡し:夢の建物が現実に
  8. 8.まとめ:建築設計の流れを理解し、理想の建物づくりへ


建築設計は、建築主の夢のマイホームや理想のオフィスを実現するための重要なプロセスです。
この記事では、建築設計の流れを7つのステップに分けて、初心者の方にも分かりやすく解説します。
設計から完成までの道のりを知ることで、より良い建物づくりへの第一歩を踏み出しましょう。


1.企画・構想段階:夢を形にする最初の一歩

建築設計の流れは、まず企画・構想段階から始まります。
この段階では、設計者が建築主の要望をしっかりとヒアリングし、プロジェクトの方向性を決定します。


  主な作業内容

  • 建築主との面談

  • 要望の整理

  • 敷地条件の確認

  • 予算の検討

  • スケジュールの立案


この段階で重要なのは、建築主と設計者がお互いを知り、信頼関係を築くことです。
建築設計は長期にわたるプロジェクトですので、コミュニケーションを大切にしましょう。
また、敷地の選定から相談したい場合は、この段階で設計者のアドバイスを受けることができます。
立地条件や法規制などを考慮しながら、理想の土地を見つけていきます。


2.基本計画:アイデアを具体化する

企画・構想段階で整理した要望をもとに、具体的な計画を立てていきます。
この段階では、建物の大まかな形や機能を決定します。


  主な作業内容

  • 配置計画の検討

  • 平面計画の作成

  • 概算工事費の算出

  • 法規制の確認

基本計画では、建築主の要望と現実的な制約のバランスを取ることが重要です。
例えば、予算内で最大限の機能を実現するためには、どのような工夫が必要か検討します。
また、この段階で建築確認申請に必要な法規制のチェックも行います。
用途地域や建ぺい率、容積率などの制限を確認し、計画に反映させていきます。


3.基本設計:デザインを固める

基本計画をさらに発展させ、建物のデザインを具体化していくのが基本設計の段階です。
この段階で、建物の外観や内部空間のイメージがより鮮明になります。


  主な作業内容

  • 基本設計図の作成(配置図、平面図、立面図、断面図など)

  • 内外装の仕上げ検討

  • 構造計画の検討

  • 設備計画の検討

  • 概算工事費の見直し

基本設計では、3DパースやCGを用いて建物のイメージを視覚化することも多くなっています。
建築主の皆さまにとっても、完成後の姿をイメージしやすくなるでしょう。
この段階で、建築主と設計者の間で十分な協議を重ね、デザインや機能面での要望を可能な限り反映させていきます。
また、概算工事費も見直し、必要に応じて計画の調整を行います。


4.実施設計:工事に向けた詳細な図面作成

基本設計で決定した内容をもとに、実際の工事に必要な詳細な図面を作成するのが実施設計の段階です。
この段階では、建物のあらゆる部分について具体的な仕様を決定します。


  主な作業内容

  • 実施設計図の作成(詳細図、展開図、建具表、仕上表など)

  • 構造計算

  • 設備設計

  • 各種申請図書の作成

実施設計では、建築士だけでなく、構造設計者や設備設計者など、様々な専門家が協力して作業を進めます。
それぞれの専門知識を活かし、安全で快適な建物を実現するための詳細な検討を行います。
また、この段階で建築確認申請や各種許可申請の準備も進めます。
法令に適合した設計であることを確認し、スムーズに申請手続きが行えるよう準備します。


5.工事見積・業者選定:適切な施工者を見つける

実施設計図をもとに、具体的な工事費用の見積もりを取り、施工業者を選定する段階に入ります。
この過程は、建物の品質と予算を左右する重要なステップです。


  主な作業内容

  • 複数の施工業者への見積依頼

  • 見積内容の精査と比較

  • 施工業者の選定

  • 工事請負契約の締結

設計者は、建築主の代理人として見積内容をチェックし、適正な価格であるかを確認します。
また、単に価格だけでなく、施工業者の技術力や実績、信頼性なども考慮して選定を行います。
工事請負契約を結ぶ際には、契約内容を十分に確認し、トラブルを防ぐためにも明確な取り決めを行うことが大切です。


6.施工・工事監理:設計図通りに建物を建てる

いよいよ工事が始まります。
この段階では、施工業者が中心となって建設作業を進めますが、設計者も工事監理者として重要な役割を果たします。


  主な作業内容

  • 定期的な現場確認

  • 施工図のチェック

  • 工事進捗状況の確認

  • 設計変更への対応

  • 施工業者への指示・助言

工事監理では、設計図通りに工事が進められているか、材料や施工方法が適切かなどを確認します。
問題があれば速やかに対処し、品質を確保します。
また、工事中に設計変更が必要になることもあります。
その場合、設計者は建築主と施工業者の間に立ち、適切な判断と対応を行います。


7.完成・引き渡し:夢の建物が現実に

長い道のりを経て、ついに建物が完成します。
しかし、ここでも重要な作業が残されています。


  主な作業内容

  • 竣工検査

  • 各種設備の試運転

  • 建築主への説明・引き渡し

  • 竣工図の作成

  • アフターフォロー

竣工検査では、建物全体を細かくチェックし、不具合がないか確認します。
また、空調や給排水などの設備も試運転を行い、正常に機能することを確認します。
すべての確認が終わったら、建築主への引き渡しとなります。
この際、建物の使用方法や注意点などについて丁寧に説明を行います。
引き渡し後も、設計者は一定期間アフターフォローを行います。
建物を使用する中で気づいた点や疑問があれば、相談に応じます。


8.まとめ:建築設計の流れを理解し、理想の建物づくりへ

以上、建築設計の流れを7つのステップに分けて解説しました。
企画・構想から完成・引き渡しまで、それぞれの段階で重要な作業があり、建築主と設計者、施工業者が協力して進めていくプロセスであることがお分かりいただけたでしょうか。

建築設計の流れを理解することで、プロジェクトの見通しが立ち、より主体的に建物づくりに関わることができます。
また、各段階での重要なポイントを押さえることで、後々のトラブルを防ぎ、満足度の高い建物を実現できる可能性が高まります。

建築は、技術的な側面だけでなく、法律や経済、さらには美学や生活様式まで、多岐にわたる要素が絡み合う複雑なプロジェクトです。
だからこそ、専門家である建築士と良好な関係を築き、コミュニケーションを大切にしながら進めていくことが重要です。

あなたの夢の建物づくりが、この記事を通じて少しでもイメージしやすくなり、より良いプロジェクトにつながることを願っています。
​​​​​​​建築設計の旅を楽しみ、素晴らしい空間を創造してください。








つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。