catch-img

建築設計プロポーザル方式:質の高い設計者選定の秘訣


目次[非表示]

  1. 1.プロポーザル方式とは
  2. 2.プロポーザル方式の長所
  3. 3.コンペ方式との違い
  4. 4.コンペ方式の特徴とプロポーザル方式との違い
    1. 4.1.コンペ方式の特徴
    2. 4.2.プロポーザル方式との主な違い
  5. 5.プロポーザル方式の実施手順
  6. 6.プロポーザル方式の課題と対策
  7. 7.プロポーザル方式の成功事例
  8. 8.まとめ


建築設計において、プロジェクトの成功を左右する重要な要素の一つが、適切な設計者の選定です。
その中でも、近年注目を集めているのが「プロポーザル方式」です。
本記事では、建築設計におけるプロポーザル方式の特徴や利点、そして従来のコンペ方式との違いについて詳しく解説します。


1.プロポーザル方式とは

プロポーザル方式は、建築物の設計者を選定する際に用いられる方法の一つです。
この方式では、複数の設計者や設計事務所に対して、プロジェクトに関する企画や提案を求め、その中から最も適した設計者を選ぶことが特徴です。
具体的な流れは以下の通りです。

  • 発注者が建築物の場所、目的、期間などの基本情報を提示します。

  • 設計者は、その建築物の設計に対する遂行方法やメリットを提案書としてまとめます。

  • 発注者は提案書を審査し、設計者に対してヒアリングを行います。

  • 発注者は提案書とヒアリングの結果をもとに、技術力、経験、プロジェクトへの取り組み体制などを総合的に評価します。

  • 最終的に、プロジェクトに最も適した設計者を選定します。

プロポーザル方式の大きな特徴は、設計案そのものではなく、設計者の能力や実績、プロジェクトへの取り組み姿勢を重視して評価する点にあります。
これにより、プロジェクトの特性や要求に最も適した設計者を選ぶことができ、結果として質の高い建築物の実現につながります。


2.プロポーザル方式の長所

プロポーザル方式には、以下のような長所があります。

  • 公正性と透明性の確保:
    客観的な評価基準のもと、公正性・透明性・客観性を持つ設計者選定が可能です。
    これにより、発注者と設計者の双方にとって納得のいく選定プロセスを実現できます。

  • 質の高い建築物の実現:
    プロジェクトに最も適した設計者を選ぶことで、結果として質の高い建築物が完成する可能性が高まります。
    設計者の経験や技術力、プロジェクトへの理解度などを総合的に評価することで、プロジェクトの成功につながります。

  • 費用・労力・時間の効率化:
    設計案を作成するのではなく、実施方針や設計体制、実績などに関する提案書類を作成するため、コンペ方式と比べて費用・労力・時間の負担が少なくなります。
    これは、特に中小規模のプロジェクトや予算の限られたプロジェクトにとって大きなメリットとなります。

  • 発注者との協働による質の向上:
    具体的な設計は、設計者の選定後に発注者との共同作業により進められるため、プロジェクトの要求や制約を十分に反映した質の高い建築設計が可能となります。
    この過程で、発注者と設計者の間で密接なコミュニケーションが図られ、相互理解が深まることも期待できます。

  • 柔軟な対応の可能性:
    プロジェクトの進行に伴って生じる変更や新たな要求に対して、柔軟に対応できる可能性が高まります。
    設計者の能力や経験を重視して選定しているため、予期せぬ事態にも適切に対処できる可能性が高くなります。


これらの長所により、プロポーザル方式は特に複雑な要求や制約のあるプロジェクト、あるいは革新的なアプローチが求められるプロジェクトに適していると言えます。


3.コンペ方式との違い

建築設計の分野では、プロポーザル方式と並んでよく用いられる方法として「コンペ方式」があります。
両者は設計者を選定するという点では共通していますが、その目的やプロセスには重要な違いがあります。


4.コンペ方式の特徴とプロポーザル方式との違い

4.1.コンペ方式の特徴

コンペ方式の主な特徴は以下の通りです。

  • 設計案の評価:
    コンペ方式では、提出された設計案(デザイン)そのものを評価します。
    つまり、最も優れた「設計案」を選ぶことが主な目的となります。

  • 明確な報酬:
    一般的に、コンペは誰が勝利するかが明確に示された報酬金額とともに行われます。
    これにより、参加者のモチベーションを高め、質の高い提案を促すことができます。

  • デザイン重視:
    建築物の外観や内部空間のデザイン、機能性などが重点的に評価されます。
    これにより、革新的で魅力的な建築デザインが生まれる可能性が高まります。


4.2.プロポーザル方式との主な違い

コンペ方式とプロポーザル方式の相違点のうち、主なものを例示します。

  • 評価の対象:
    コンペ方式が具体的な設計案を評価するのに対し、プロポーザル方式では設計者や設計事務所の能力、実績、プロジェクトへの取り組み姿勢などを総合的に評価します。

  • 提出物の内容:
    コンペ方式では詳細な設計図面やパース、模型などが求められることが多いのに対し、プロポーザル方式では設計の基本的な考え方や方針、実施体制などを示す提案書が中心となります。

  • 費用と労力:
    コンペ方式は詳細な設計案の作成に多大な時間と労力を要するため、参加者の負担が大きくなりがちです。
    一方、プロポーザル方式は比較的負担が少なく、より多くの設計者が参加しやすい傾向があります。

  • 発注者との関係:
    コンペ方式では設計案が先に決まるため、発注者の要望を反映させる余地が限られる場合があります。
    プロポーザル方式では、設計者選定後に発注者と協働して設計を進めるため、より柔軟な対応が可能です。

  • 適したプロジェクト:
    コンペ方式は象徴的な建築物や公共施設など、デザインの独創性が特に重視されるプロジェクトに適しています。
    一方、プロポーザル方式は複雑な要求や制約のあるプロジェクト、あるいは段階的に計画を進める必要があるプロジェクトに適しています。


5.プロポーザル方式の実施手順

プロポーザル方式を実施する際の一般的な手順は以下の通りです。

  • 実施要項の作成と公表:
    発注者はプロジェクトの概要、参加資格、選定基準、スケジュールなどを含む実施要項を作成し、公表します。

  • 参加表明の受付:
    設計者や設計事務所は、プロポーザルへの参加意思を表明します。
    この段階で、参加資格の確認が行われることもあります。

  • 提案書の提出:
    参加者は、プロジェクトに対する提案書を作成し、提出します。提案書には通常、設計の基本的な考え方、実施体制、過去の実績などが含まれます。

  • 一次審査(書類審査):
    提出された提案書に基づいて一次審査が行われ、プレゼンテーションを行う候補者が絞り込まれます。

  • 二次審査(プレゼンテーションとヒアリング):
    一次審査を通過した候補者が、提案内容についてプレゼンテーションを行い、審査委員からのヒアリングに応じます。

  • 最終選定:
    審査委員会が評価を行い、最も適した設計者を選定します。

  • 結果の公表:
    選定結果が公表され、選定理由などが説明されます。

  • 契約締結:
    選定された設計者と正式に契約を締結し、設計業務が開始されます。


この手順を通じて、プロジェクトに最も適した設計者を公正かつ透明性のある方法で選定することができます。


6.プロポーザル方式の課題と対策

プロポーザル方式には多くの利点がある一方で、いくつかの課題も指摘されています。
これらの課題とその対策について考えてみましょう。

  • 評価の主観性:提案内容の評価が審査員の主観に左右される可能性があります。
    対策:明確な評価基準を設定し、複数の審査員による多角的な評価を行うことで、より客観的な判断を可能にします。

  • 実績重視の傾向:大手設計事務所や実績豊富な設計者が有利になりがちです。
    対策:新進気鋭の設計者にも機会を与えるため、実績以外の評価項目(独創性、地域への理解度など)にも十分な重みづけをします。

  • 提案と実際の成果物のギャップ:提案時の内容と実際の設計成果物に差が生じる可能性があります。
    対策:契約時に提案内容の実現を担保する条項を設けるとともに、設計プロセスにおいて定期的なチェックポイントを設けます。

  • 参加者の負担:コンペ方式ほどではないものの、提案書作成にはある程度の時間と労力が必要です。
    対策:提出を求める資料を必要最小限に抑え、参加のハードルを下げます。
    また、二段階選抜方式を採用し、一次審査では簡易な書類のみで判断することも考えられます。

  • 審査の透明性:選定過程や理由が不透明だと、参加者の不信感につながる可能性があります。
    対策:審査基準を事前に明確に公表し、選定結果とともに詳細な講評を公開します。
    また、可能な範囲で審査過程を公開することも検討します。

これらの課題に適切に対処することで、プロポーザル方式の利点を最大限に活かしつつ、より公正で効果的な設計者選定を実現することができます。


7.プロポーザル方式の成功事例

プロポーザル方式を採用して成功した建築プロジェクトの事例をいくつか紹介します。

  • 東京都庁舎(設計:丹下健三):
    1985年に行われたプロポーザルで、丹下健三の案が選ばれました。
    都庁舎の機能性と象徴性を両立させた提案が高く評価されました。

  • せんだいメディアテーク(設計:伊東豊雄):
    1995年のプロポーザルで選ばれた伊東豊雄の案は、従来の図書館の概念を覆す斬新な提案でした。
    完成後は国内外で高い評価を受け、仙台市の新しいランドマークとなっています。

  • 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館(設計:久米設計):
    2002年に完成したこの建築は、プロポーザル方式により選ばれました。
    原爆の悲惨さと平和の尊さを伝える空間構成が高く評価されています。

これらの事例は、プロポーザル方式が革新的で質の高い建築設計を生み出す可能性を示しています。


8.まとめ

建築設計プロポーザル方式は、プロジェクトに最適な設計者を選定する効果的な手法です。
設計者の能力や実績、取り組み姿勢を総合的に評価することで、質の高い建築物の実現につながります。
コンペ方式と比べ、参加者の負担が少なく、発注者との協働による柔軟な設計プロセスが可能です。

一方で、評価の主観性や実績重視の傾向など、課題も存在します。
これらに対しては、明確な評価基準の設定や審査過程の透明化などの対策が必要です。

プロポーザル方式は、単なる選定手法ではなく、プロジェクトの質を高め、発注者と設計者の協働関係を構築する重要なプロセスです。
​​​​​​​プロジェクトの特性や目的に応じて適切に活用することで、革新的で社会に貢献する建築物の創出が期待できます。

つくるAI株式会社 編集部
つくるAI株式会社 編集部
2024年7月、トグルホールディングス株式会社より分社化した「つくるAI株式会社」のメディア編集部。デベロッパー様が土地をもっと買えるようになり、売買仲介様の物件の価値の判断がより正確になるツールを提供しています。

消化容積までワンストップ!
物件検討の新体験!!

プランのたたき台をAIが作図!
爆速自動設計ツール

おすすめ資料

東京の再開発

「東京の法定再開発」完全ガイド

建築基準法改正

建築基準法の改正で注意すべきこと

人気記事ランキング

サービス

デベNAVIとは

つくるAIの提供するボリュームチェックツール「つくるAI デベNAVI」についてご説明します。

タグ一覧

つくるAI株式会社はトグルホールディングスグループの一員です。

トグルホールディングスは、すべてのまちと、まちをつくる人たちのために、「不動産」「建築」「金融」に関わる様々な取引をわずか1日で完遂できる社会を実現していきます。